2025年2月分

back

SunMonTueWedThuFriSat
2627282930311
2345678
9101112131415
16171819202122
2324252627281

2025/02/25 元栓交換工事
2025/02/24 元栓不良
2025/02/21 牧野さん葬儀参列
2025/02/19 積雪2、3cm
2025/02/18 バケットシリンダー油漏れ発見
2025/02/16 連日晴天で雪解け進む
2025/02/12 早朝表玄関屋根雪降ろし
2025/02/10 車庫東側の屋根雪処理2回目
2025/02/09 納屋の屋根雪降ろし
2025/02/08 自宅前道路連日不通
2025/02/05 70cm雪の壁(庭先)
2025/02/04 屋根雪30〜40cm
2025/02/03 ホイールローダー屋根完成

元栓交換工事(2025/02/25)


今日は謙一の月命日。謙一に代わり喪主を立派に務めた息子さん。喪主の参列者への挨拶、目立たないようにしてデジカメで撮影させてもらってた。それを昨晩DVDに焼いて、今朝ビールと一緒にお供えした。
お供えしたDVD(お供えしたDVD)
今朝は放射冷却なのか、とても冷えた朝に感じられた。朝日が拝め、日中は快晴、屋根の雪が溶けて雨樋から溢れ落ちていた。母をデイサービスに送り出してから、急ぎ家内の実家へ。元栓交換工事が始まっていた。配管の経路上、コンクリート部分が思った以上に大きくはつられてあった。その為、コンクリートの復旧もあり、1日作業となりそうだった。工事中、私は水道配管(15A)の不良部を外して、今後も使うことのない水道管なのでめくら栓をして今後漏れないようにしてきた。父を家に残してきていたので、11時過ぎに、家内の実家を離れた。水道料金について「今日の工事後の水道メーター値からカウンドするように部署に通達しておきます」とのことだった(役場の方より)。帰宅前にJAによって青壮年会の新年会の精算もしてきた。
表玄関屋根雪降ろし(表玄関屋根雪降ろし)
表玄関の引き戸が少し重いので、脚立に登って届く範囲の屋根雪降ろしをした。それから盛籠のお知らせを作成、サーバーにUp、ショートメールで幼なじみに一斉配信した。今日は、穏やかで快晴、暖かいとは言えなかったけど、春が来たみたいで気持ちのいい1日だったな!
top

元栓不良(2025/02/24)


今朝の庭の積雪量は10〜15cm。ユキオスで集めて、ヤンマーで飛ばして、更にハンドラッセルで除雪。休みから2.5時間ほどかけて丁寧に除雪した。
除雪後の庭先の様子(除雪後の庭先の様子)
両親をデイサービスに送り出してから、家内の実家の様子を見てきた。積雪は大したことはなかったんだけど、水道の元栓不良発見。外の水道管が破裂してて水が漏れ出ていた。破裂しても漏れでないようにいつも帰る際は元栓を締めていたんだけど、その元栓がダメになっていた。古そうなバルブにて、恐らく経年劣化だと思われる。役場に連絡を入れ、明日修理となった。水道メーターより前にて元栓は市の管理。「今回の漏れによる水道料金については、上司と相談して連絡します」とのことだった。直近の検針通知からして38立方メートル漏れていた(現在も漏れている)。大雪の予報ながら、積雪量は恐れていたほどじゃなかったんだけど、とても寒かった、私には。水道管の破裂は、この寒さによるものかなあ。経年劣化と重なってもいるな。予報では明日から暖かくなるとか。
夕方の庭先の様子(夕方の庭先の様子)
これで、今シーズンの除雪はやり納めになってくれるんかなあ。そうあって欲しいものだ。
top

牧野さん葬儀参列(2025/02/21)


午後から会社を2時間ほど抜けさせてもらって謙ちゃんのお父さんの葬儀に参列、手を合わせてきた。
祭壇(祭壇)
受付で香典を渡した際、町内の受付をされている方は広美ちゃんのお母さんだった。同級生一同でした盛籠を確認。地区の方は大勢見かけたけど、同級生と会うことはなかった。謙一の葬儀同様、お寺さんは斉藤先生。お見送りの直前、少しお話をした。闘病しているとの噂を聞いていたから、「元気だよ」と言われて安堵。「今朝は2回除雪したよ」とも言われてたけど、確かに今朝6時ごろは短時間だったけどひどい降り方だった。葬儀の時は青空。長靴をはいていったけど駐車場にはほとんど雪はなく、革靴にはきかえた。大雪予報にあって、さほどではない状況に助かっている。
top

積雪2、3cm(2025/02/19)


大雪予報から今朝は除雪するつもりで外に出たけど庭の積雪は1〜2cmほどでラッキーだった。
出勤前に撮影した庭先(出勤前に撮影した庭先)
日中、雪は断続的に降ったものの、大して積もらなかった。帰宅した際、庭先の積雪は2、3cmほど。
帰宅して撮影した庭先
この後も、この程度だったらラッキーなんだけどなあ。

謙ちゃんのお父さんの訃報、広美ちゃんが教えてくれた。謙ちゃんの奥さんにお悔やみの電話を入れ、同級生一同の盛籠か生花の確認をお願いした。それから同級生にショートメール(一斉配信)で連絡。広美ちゃんから明後日午後葬儀と聞いたけど、明日の朝刊のお悔やみ欄をチェックして、詳細が分かり次第また同級生に連絡しよう。香典は各自の判断だな。金曜は、会社を抜けさせてもらって参列しよう。謙一よぉ、お父さんに会えたかあ。
top

バケットシリンダー油漏れ発見(2025/02/18)


大雪予報から今朝は恐る恐る外を確認。薄っすら白くなった程度で安堵。
8時近くの庭先の様子(8時近くの庭先の様子)
9時半時点で1cmあるかないかだったけど、
9時半ごろの庭の積雪(9時半ごろの庭の積雪)
「ぎゅっぎゅ」雪を踏みしめる心地よい音がして少しびっくり(ゲレンデにいる感じがして)。記録にと録音(録画)した(庭を少し歩いてみた)。
https://youtu.be/Xxkn4uLJA8s
それから大雪となる前にと家内と買物に。昼頃帰宅、真っ白だった庭先の雪が全てウソみたいに消えてて、これまたびっくりした。
昼頃の庭先の様子(昼頃の庭先の様子)
午後からも雪は断続的に降ったものの、庭先は白くなることはなかった(夕方時点)。除雪をせずに済み、今日はのんびりと過ごさせてもらった。ホイールローダーのグリスアップをしてて、バケットシリンダーからの油漏れ発見。ガーン。
油漏れ(油漏れ)
暖かくなったら修理しよう。今週から来週3連休にかけての大雪予報、願わくばホイールローダーの出番がない程度の降雪量でお願いしたいなあ。19時ごろ、庭先を確認してみたら、真っ白になってた(積雪は1cmもないくらいだけど)。いやはや、明朝は除雪かなあ。
top

連日晴天で雪解け進む(2025/02/16)


昨日から連日の晴天。寒さも緩み、春間近の3月のような陽気だった。路肩にはまだ大雪の爪痕は残っているけど、路面には全く残雪はなくてストレスなく運転ができる状態。
路面に雪なし(路面に雪なし)
庭の雪も随分と雪解けが進んだ。
庭の残雪状況(庭の残雪状況)
このまま春になればいいのに、また明日から天気が崩れて大雪予報、しかも先日の大雪よりも長いとの予報。
10日(月)の庭の雪(10日(月)の庭の雪)
先日の大雪(吹雪)では家の前の道路は雪で埋まって通行できずで連日遅れて出社したけど、今週もそうならなければいいんだけどな。
top

早朝表玄関屋根雪降ろし(2025/02/12)


表玄関の戸が重いばかりか、完全に閉まりきらなくなって、よく見ると引き戸上部が擦れて削れた感じになっていることに昨日気付き、今朝早朝に屋根雪を降ろした。
屋根雪降ろし後の様子(屋根雪降ろし後の様子)
帽子のつばにヘッドライトを付けていたけど、月明かりもあって(満月・スノームーン)、早朝でも周囲はよく見えた。
屋根雪降ろし後の様子(屋根雪降ろし後の様子)
ここは2回目になるから特に多くはなかったんだけど、少しでも軽くするために降ろした。
下に落とした屋根雪処理後の様子(下に落とした屋根雪処理後の様子)
下に落とした屋根雪はホイールローダーで処理。終えたのは6時20分頃。勤務中に家内からメールで「戸が閉まったぁぁ!?」と連絡を受けて安堵した。昨年の大地震の揺れで、建物や基礎部分に影響があってのことじゃないかなあ。来週からまた大雪予報。ある程度積もったら雪降ろしが必要なようだ。トホホ・・・

昨日、先週自宅前の道でスタックした方から御礼を頂いた(玄関に置かれてあったとか)。大雪の爪痕があちこちで残っているけど、ようやく路面には雪はなくなってストレスなく運転できるようになった。家内も安心して車で買物に行けるようになった。
top

車庫東側の屋根雪処理2回目(2025/02/10)


今朝は油断した。大雪の峠は越えたろうから降っても大した積雪にはならないと思ったのに、今朝は10cmほどの積雪量はあった。慌てて除雪した。
除雪後の庭先の様子(除雪後の庭先の様子)
大雪で出すに出せずで溜まっていたゴミをステーションに持っていった。雪に埋まってて中に入れれないんじゃないかとドキッとした。片側の扉が完全に雪に埋まってて、もう片側の扉の雪は落とされてあった。帰ると、デイサービスのお迎えの車が来てて、両親は久しぶりに施設に行った。お風呂も入れてもらえて、すっきりしたんじゃないかな。昨晩からの雪のせいか、車庫東側の屋根雪が窓より高くなってきていたので、ママさんダンプで処理した。2回目だ!?家内の実家に行く予定から急いで処理。汗だくになった。
除雪後の車庫東側の様子(除雪後の車庫東側の様子)
着替えてから家内の実家の様子をみてきた。予想以上に積雪があり、持っていったママさんダンプで処理。自宅と比べたら少ないけど、この積雪量は何年ぶりだろう。義母の葬式の時もわりと降ってた記憶はあるけど、それ以上だ。
屋根雪処理中(屋根雪処理中)
表と裏の屋根雪も落としてきた。裏の屋根には、吹き溜まりかな、多いところで50cmはあった。ウチは田んぼの中の一軒家だから雪のやり場に困らないけど、家内の実家はそうはいかずで、そこが難儀だった。汗が流れた。でも、これで安心だ。やっぱり峠はこえたのかな、雪ではなく小雨がポツポツ降ったりもしてた(14時ぐらい、すぐ止んだけど)。高速を走ったけど、除雪が徹底されてて全く運転に支障なし。速度50km制限になってたけど、車の流れは100kmだったな。下道でも、ここまで除雪が徹底されてたら、苦労しないんだけどなあ。東京で山手線内回りでトラブルと報じられていたけど、晴天で雪はなく、羨ましい限りだ。同じ日本とは思えない(笑)
top

納屋の屋根雪降ろし(2025/02/09)


今日も断続的に雪は降ったものの、大した積雪にはならなかった。早朝除雪、休みから特に積雪は多くなかったけど午後からもユキオスで集めてヤンマーで飛ばした。
除雪後の庭先(表玄関前)の様子(除雪後の庭先(表玄関前)の様子)
それから納屋のトタ ン屋根に上がって、ママさんダンプを使って溜まった雪を落とした。50〜80cmは積もっていた。
屋根雪を落とした様子(屋根雪を落とした様子)
落とした雪は、ホイールローダーで処理。少しづつ要領がつかめてきた。
ホイールローダーで処理中の様子(ホイールローダーで処理中の様子)
除雪を終えてから、父の散髪をした。この分なら明日はデイサービスは休みにはならないと思う。これで父も、母も退屈から解放されるな。
top

自宅前道路連日不通(2025/02/08)


連日早朝から除雪に追われ、夜はバタンキューが続いたけど、ようやく峠を過ぎた感じになってきた。
【2/6(木)】
新たな降雪量は20cm程度ながら吹き溜まりがひどく、多いところは50cmは溜まってたかな。6時半ぐらいに除雪を終えた。
除雪後の庭先の様子(除雪後の庭先の様子)
自宅前の道路は吹き溜まりでほぼ埋まってて、通行できず。県の除雪待ち。
吹き溜まりで雪で埋まった自宅前道路(吹き溜まりで雪で埋まった自宅前道路)
写真には、奥の方に恐らくスタックして動けなくなった車が写っている。近所の人がトラクタで来て「(スタックした車を救出するのに)台付けを持ってないか?」と言われて牽引ロープを渡した。2台助けたと言ってたな。ようやく通れるようになったのは11時半前。しばらく買物ができずで、家内をスーパーまで送ったりして、13時に出勤した。会社判断でこの日は15時に上がりとなった。私は納品の関係で16時頃に退社となった。車庫の屋根雪が落ちて家に入れない状態からホイールローダーを使って除雪。17時前で車の通行がほぼなかったので作業がし易かった。晩、また道路は吹き溜まりで埋まりかけていた。寝ようとした頃に台所の窓から1台スタックして動けなくなった車が見えて、手を貸して脱出させた。
【2/7(金)】
この日も新たな降雪量は20cm程度。吹き溜まりがひどかった。
除雪後の庭先の様子(除雪後の庭先の様子)
除雪を始めて道路に出た際(5時過ぎだったかな)、道路は見事に吹き溜まりで埋まっていた。50、60m先にスタックした車が見えたので、ホイールローダーで道路を除雪しながら車付近まで行った。けど、ドライバーは不在。恐らく様子からして早朝にスタックして助けを呼びに車を離れたのかもしれない。県の除雪車は来たけど、この車の所でUターンしていった。これを見て、今日も遅れての出社になるのは間違いないと思った。車庫の東側の屋根雪が溜まって屋根の上に達した。何年ぶりだろう。
車庫の東側の屋根雪(車庫の東側の屋根雪)
道路が通れるようになるまでの間、自宅屋根(表玄関北面上)の雪を下に降ろして、山になった雪をホイールローダーで処理した。
屋根雪処理後の様子(屋根雪処理後の様子)
ようやく道路が通れるようになったのは9時半頃だった。
除雪で通れるようになった道路(除雪で通れるようになった道路)
この日は10時に出社した。帰宅してから、車庫の東側の屋根雪をママさんダンプで窓が割れないまでの上側だけを除雪した。
窓を見えるまで屋根雪処理(窓を見えるまで屋根雪処理)
日中は陽射しもあったりして、自宅前の道路の路面が出ていた。随分久しぶりに会った感じがしたな。これでこの道でスタックする車は、少なくとも今晩はないだろうから、嬉しいような、安堵した。
【2/9(土)】
昨晩遅く、長時間ではなかったけど、強風だった。恐らく猛吹雪だったんじゃないかなあ。降雪量は大したことはないものの、大きな枝が散乱していた。それを除去してから除雪を始めた。道路の除雪は気付かなかったけど、きれいにされてあった。随分と早い時間に除雪をしたようだ。ようやく遅刻することなく、出勤できた。けど、道路は、相変わらず所々狭かったり、凹凸が激しい部分があったりと、軽トラの4WDを入れたりして運転した。国道は夕方にはほぼ路面に雪はなく、徹底して除雪されてあった。そうなってても何台も除雪車を見かけた。さすがだ。納品等で走ったけど、全く普通に走れた。でも、一歩横道に行くと雪でガタガタだったりした(国道に入る辺り)。6日からデイサービスが雪で来れなかったり、休みとなって、両親は連日自宅に居た。日中の介護に追われたせいか、家内は今朝体調を崩して気がかりだったけど、10時ぐらいには薬を服用して回復した模様。両親は入浴もできず、自宅続きで退屈だったろうと思う。恐らく来週の月曜からまた行けると思うんだけどな(そうあって欲しい)。大雪でゴミ出しができずで、随分と溜まってきている。月曜のゴミ出しは大量だな。来週中頃から少し暖かになる予報。安堵している。
top

70cm雪の壁(庭先)(2025/02/05)


今朝4時半頃、膝下ぐらいの積雪。ホイールローダーで道路側、庭の大部分はヤンマーの除雪機で飛ばした。ヤンマーの前照灯玉切れ。帽子に付けているヘッドライトの明かりを頼りに除雪をした。7時近くまでかかった。ギリギリだったけど遅刻はしなかった(会社)。14時半頃、家内から「屋根雪が落ちる」と連絡が入り、15時過ぎに退社させてもらい、帰宅してすぐホイールローダーで除雪。16時過ぎに来るデイサービスの車が入れるように間に合わせた。
除雪後の庭先(夕方)(除雪後の庭先(夕方))
ホイールローダーで積み上げた所は身長ほどの高さに、そうでない所でも70cmほどの壁ができた。
雪で凍りついた外壁(雪で凍りついた外壁)
家の外壁は一面白く凍りついてて、見ただけで寒くなってくる。夕食時、自宅前の道で渋滞(4台)。先頭の車が雪でスタックした為。確かに道路には、吹雪でかなりの量の雪が入り込んでいた。何人もの人が手を貸してくれて救助できた。トラックの人がその間にチェーンを装着していたけど、なかなか最後のリングにかからず苦戦。手がかじかんでるのが見てわかったので、手を貸して何とか装着。チェーンをつけても荷台部が左右に大きく振られながら進んでいった。雪道は、怖い。昼近く納品で国道を走った際、ホワイトアウト状態で直前まで信号が見えなかった。後ろには車はおらずで、40kmぐらいでノロノロ走った。まだ大雪警報が続いている。明日は会社に遅れず行けるかなあ。
top

屋根雪30〜40cm(2025/02/04)


深夜2時過ぎは路面が見えていたのに、5時半頃には一面雪に覆われてて15cmは積もっていた。練習を兼ねてホイールローダーでも除雪(今朝)。
除雪後の庭先(今朝)(除雪後の庭先(今朝))
日中も断続的に降り続き、14時半頃には今朝除雪したところで20cmは積もっていた。車庫と納屋の屋根雪を届く範囲で落としてから2回目の除雪。
屋根雪を手の届く範囲で落とした(屋根雪を手の届く範囲で落とした)
屋根には30cmは積もっていたな。
灰小屋の積雪(灰小屋の積雪)
灰小屋には、写真からして20cm以上だな。
除雪後の家の様子(夕方)(除雪後の家の様子(夕方))
この後、深夜から明け方にかけて更に大雪なんだとか。いやはや暦の上では春だというのに、現実は冬将軍が遅れを取り戻すかのようにやってきたって感じ。
top

ホイールローダー屋根完成(2025/02/03)


防雪のシートを取付を終え、イメージした屋根が完成した。
ホイールローダー屋根完成(ホイールローダー屋根完成)
前側には、下部の両側に三角のシート取付。
前側のシート(前側のシート)
左右には、上部と下部には三角のシート取付。
左右のシート(左右のシート)
後部には、下部にシート。
後部のシート(後部のシート)
明日から今シーズン最強寒波と報じられている。大雪となる前に屋根を完成できて嬉しいんだけど、出番がないほうがいいな。今日は立春。午前中は曇(陽射しもあったりした)。路面には雪はなく、お蔭でスムーズに屋根を完成させることができた。午後からは雨。風も出てきて強風に。「春一番」と気象庁が発表したとか(全国で最も早い記録)。暦の上では「春」でも、実際は本格的に積雪となる頃。先週31日(金)、多い所で積雪は15cmほどあって、ヤンマーの除雪機で飛ばして処理(今季初)。屋根雪が落ちそうで、落ちるとデイサービスの送迎車が入れなくなるため、出社を1時間遅らせて、屋根雪をできるだけ落として、ホイールローダーで処理した(初)。さすが重機、パワフルだわ。その日帰宅すると、庭の路面には雪は全くなくなってて、今朝除雪したのがウソみたいだった。さすがに今週の雪はそうとはならないかなあ。「最強寒波!」と警戒が呼びかけられているから、しばらく雪に覆われることになるんかなあ。雪は仕方ないにしても、物流が止まらない程度にお願いしたいものだ。大雪で物流が止まって、一週間以上パンが買えない時があった。店の陳列棚の大半がスカスカだった。あの時は不便だったもんな。
top

back