昨日はホイールローダーの前面(白)、足元周辺及びタイヤハウス(青)に部分的ながらも錆が見られるので、ペンキ塗布。低温もあって仕上がりはよろしくないけど、防錆が目的。

(ペンキ塗布後足元部)
少しいつもより遅くなったけど昼近くに家を出発して家内の実家を見てきた。先週の除草剤散布部確認。特に枯れた様子は見られず、まったく効いてない感じだった。繁茂はしてないから、春先まで様子見だ。今日は、両サイド(上部)の防風・防雪シートを製作(カット、ハトメ取付)

(シート取付(途中))
片側7本、3mmのポリエステルロープを屋根のL字フックと単管間を結んだ。シートは、ロープに挟んで固定。強風にはロープで耐えるようにしたんだけど、さてどうだろう。吹雪の時は、結構な風速だろうから0.8mm厚のシートでは耐えれないと思う。ペンキはまだ完全には乾いてなかったけど、フロア・ゴムマット等外した部分は元に戻した。今週は予報に雪マーク。恐らく出番はないと思うんだけど、念のために。それにしても、まったく雪がない!?なんとイイ冬なんだろう、今のところ。
今月末は、義父の命日。先週の土曜は謙一の命日だった。その前は中学の同級生。1月は命日が続く。合掌。
昨晩はまともな雨だった。起床時の室温は10℃、割と暖かだった。曇り予報だったけど、日中は今日も晴天となった(気温は昨日と違って肌寒かった)。

(日中晴天)
リフトで納屋から久しぶりにミカンの鉢植えを出して日光に当てた。葉が枯れているので少し追肥して水やりをした。

(フックボルト)
父の散髪をしてから、防風・防雪シートをかけるフックボルトを屋根板左右に取付けした。脚立に上がって、ケガキ線を入れ、ボルト孔明け。

(左右に7-φ5孔)
陽射しを浴びながら快適に作業。
透明シート(0.8mm厚)片側に7つハトメをつけて、ぶらさげてみた。

(透明シートぶらさげ)
今日はここまで。
この三日間、晴天。積雪はなく、路肩に小さな雪の塊が点在するだけ。まるで春間近の3月みたいだった。今日は休みにて、家内の実家の様子を見てきた。背丈の短い雑草が少し目立ってきていたので粒の除草剤を散布(1月に!?)。草むしりも少々。厚着だったこともあるけど陽射しを浴びていると少々汗ばんだ!帰宅しようと(14時過ぎ)車に乗った際、27℃と表示されてた!?故障かと思ったけど、走行していると下がってきたから、今日は大寒だというのに、天からのビックプレゼントだ。帰宅した頃には(15時過ぎ)、予報通りポツポツと雨が降ってきた。

(タッピングビスに変更)
帰宅後、ホイールローダーの屋根の木口材(見切材)のタッカー針を抜いて、タッピングビスに変更(ビス頭部に防錆剤塗布)。タッカー針で開いた穴が下穴になってビスが打ち易かった。充電式の電動ドライバーのお蔭で楽チンだった。残すは、防風・防雪シート。しっかりとしたイメージができてなくて、これが難関だ。一昨日、昨日と大学入学共通テストだったけど、晴天で何よりだったな。syunの時は、大雪で唯一動いていた新幹線を使って夜遅くに帰宅。黒部宇奈月温泉駅まで迎えにいく道中もすごい積雪量だった。今となれば懐かしい思い出だけど、受験生には大変な状況だったな。
昨年の今日、中学の同級生他界。ウチの子供のひとつ下のお子さんがおられるようで、小学校のPTA行事に参加した際に(十数年前)一度見かけたけど、声を掛ける前に帰っていってしまった。この時が中学卒業以来初めて見かけて、最後になった。お母さんと少し話した。お酒はあまり飲まれなかったんだとか。お酒を持っていかなくてよかった。中学卒業以来、話すことはなく、大人になった彼のことは何も知らない。けど、中学の3年間机を並べ、同じ班だった。遺影に手を合わせてきた。先に旅立った謙一や貴子と向こうで会っているだろうか。
コ型の木口材(見切材)が出てきて、偶然にも屋根板の板厚に合うので取付した。

(木口材取付)
ホッチキス感覚で手早くタッカーで留めたけど、ビス留めにした方が無難だったなあ。Uボルトでフレームに取付してみた。

(屋根板取付)
穴位置がきつかった。穴径をもうひと回り大きくするべきだった。板の継ぎ目部や穴部にOPPテープ貼付け、ナット部と併せて防錆材(透明)を塗布。これで雨漏りは防げるかなあ?まっ、これで穏やかな雪の日はさほど濡れずに作業できるようになった!
成人の日。昨日午後会社に行く道中で玄関先に何人も居る(家族かな)中に一際華やかな着物を着た若い女性を見かけた。今日、ニュースでも全国の成人式が報じられていた。今冬は大雪が報じられている中にあって特にひどい積雪はなく、昨日は晴天で何よりだったと思う。今朝は、雨。午前中は家内の実家に行ってきた。陽射しが射してきたので盆栽・鉢植えをしばしの間日光浴をさせた。帰り際、念のために水道のバルブを止めて帰ってきた。万が一水道管凍結で破裂したとしても水浸しになることはこれで防げる。15時前に帰宅。ホイールローダーの塗装をしたフレームを組立て、屋根板を仮に置いてみた。

(ホイールローダー屋根のフレーム)
だいぶ完成に近づいてきた。大雪になる前に完成させないとな。
大雪予報から警戒したものの、今朝の積雪は吹き溜まりの高いところで15cm程度で、ユキオスで除雪。押して山にした部分はヤンマーの除雪機(今季初)で飛ばした。日中は陽射しも時折あって、降り積もることはなかった。

(除雪後の庭先)
ただ、寒い1日だった。車庫のつららが寒さを物語っていた。

(車庫のつらら)
今日は代休を頂いた(大晦日の休日出勤の)。15時から元始祭だった(地区の還暦を迎えた方の御祓いもあり)。寒さは厳しかったけど、穏やかな日で何よりだった。納屋の片付けと屋根用の単管の塗装をしたりもしたけど、この寒さじゃ乾くまで随分時間を要しそうだ。
帰宅、玄関に入る直前に携帯が鳴り、幼なじみからのお礼の電話にびっくりした。訃報連絡かなと思い込んでしまってて最初は話の筋が見えなかったんだけど、今朝家内が幼なじみのお父さんを助けたとか。家内に確認にすると、朝のゴミ出しを終えて帰途中での出来事。路肩で物を拾うような仕草の老人とすれ違った際に違和感を覚えて、バックミラーで確認すると立ち上がれないでいることが分かって慌ててUターン。声を掛けて様子を伺いながら手を貸して立ち上がるのを手助け。お父さんは「大丈夫」と言われたけど歩くのが辛そうな感じから、すぐ近くの自宅まで車で送り、自宅のお母さんに状況を説明したんだとか。夕方、お母さんは菓子箱を持ってお礼に来られたんだとか。家内が困った人に気付いて手助けしてくれて、とても誇らしい!その人が幼なじみのお父さん(電話で大丈夫だけど念のために明日病院にいくと話していた)、すごく嬉しかった。
仕事休み最終日。起床時から頭痛がひどくて今日の作業断念。昨年暮れの夜警に出席できなかった青壮年会の方に、その時に決まった今年の行事予定を配布。銀行でシャッターの工事代金振り込み。家内の実家の温風ヒーターが途中停止するというので新しい灯油と入替え。それでも設定温度に達すると止まるのが分かった。設定温度を上げれば問題なさそうなので修理は春先まで待つことにした(それまでに保証書を探さなければ)。14時頃にようやく頭痛から完全に開放された!?もしかしたら昨日のペンキ等吹き付け時に有害なものを吸い込んでしまってたんだったりして?ホームセンターで屋根の材料、取付金具等を購入。帰宅してから材料にケガキ線を入れた。本日の作業終了。6連休の大チャンスだったのに、仕上ることができなかったなあ。まっ、焦らず今度の休みまでお預けだ。今年は「断捨離」で、なかなか捨てられないたちなんだけど、不用なものは思いきって処分しよう!耐震効果もあるやもしれん。
曇り空(時折陽射しあり)。ベースを付けた単管4本(柱)を100均の青スプレー缶で適当に塗装。前後の横のフレーム1280Lx2、屋根取付フレーム(左右)1500Lx2をカット。午後から組み付けた。

(屋根のフレーム)
勾配は前後で10mmつけた(見た目は水平)。全てのフレームを塗装すれば見栄えがいいんだけど準備が間に合わなかった。バケツ内部に離雪生(シリコンアクリルスプレー・半透明)を吹き付けした。ユキオスにも塗布してて、昨日除雪した際には全く雪がついてなかったから噂どおり優れた品なんかもな。
晩、ホームページを2025年用に更新した。時間がないから昨年のホームページをほんの少し更新しただけ。
ベチャ雪ながら数センチの積雪。母のデイサービスの日でお迎えの車が来るので念のために除雪(今季初)。ユキオス使用。


syunは10時頃の新幹線で戻っていった(6日(月)仕事始め)。家内が送っていき、そのまま実家へ。実家で姉夫妻と合流。私は、父が居るので家に残り、ホイールローダーの屋根製作をしたりした。


前側を1250mm、後側を1150mmで単管をカット。ベースを付けてシャッターとの干渉をチェック。前側で約250mmの余裕、後ろ側で約240mmの余裕から、この長さで製作を続行しよう。夕方は、陽射しも射してきて夕日に照らされた雪山がとてもきれいだった。
ホイールローダーの屋根製作準備開始。3M単管6本を車庫から納屋に移動。溶接準備まで。

(屋根製作準備)
11時半より地区新年会。来る2月9日(日)地区常会を決め、各役員について話し合ったりもした。帰宅後、syunと映画「オッペンハイマー」を観た。原爆・大量破壊兵器ゆえ苦悩と葛藤が描かれていて映像よりも会話をよく聞いてたような。観終わった頃に両親がデイサービスから帰ってきた(今年最初のデイサービスだった)。
正月2日、日中はポツポツ程度の雨天(断続的)。syunに母をお願いして、車庫のシャッター部に上限ストッパーを取付けした(Nちゃん側とキャリーちゃん側)。


FB3x25(70Lx4)、L3x30(50Lx2、60L、70L)使用。薄ものから2mm棒で鉄骨の柱にアングルを溶接して(この細さでやったのは初めて)、平鉄をシャコ万で位置を調整して固定した。シャッターを新しくしたら、するするっと一番上まで上がるようになって閉めるにも手が届かずで手間だった。それぞれの車体最高部より12cmほど上にしてみた。積雪で上がることを見越したんだけど、入口付近の積雪が多い時は注意だな。
今年の元旦は、天気予報通りとはならず、陽射しが射したりもしておおむね晴れの天候でラッキーだった。お蔭で10時過ぎに母を乗せて初詣に行ったり、鉢植えのミカンの木を外に出して日光浴をさせたり、エアコン室外機にブルーシートをかけたり、ウエルダーの整備ができた(家内は、濡れた落ち葉を拾ったりもしてた)。昨年は昨日(大晦日)まで仕事となり、神棚の正月飾りは今朝(お寺さんへの新年のご挨拶から帰ってきてから)となってしまった。ウエルダーのバッテリー固定部分をようやく修理。約2ヶ月ぶりにエンジンを始動させた。相変わらずスローダウンをONにするとエンジン回転が下がるまではいいんだけどエンジン停止。キャブレターかなあ?エアクリーナー部をきれいにしようとしたんだけど、ウエルダー本体のカバーを外さないとできないようで途中で断念。今度カバーを外した際には、スローダウンソレノイド部分もチェックだな。暖かくなってからかな。正月休み中に溶接で直したい部分に取り掛かりたいだけど、天気次第だな。今日はsyunが母をみてくれたお蔭で外で安心して作業ができた。元旦から作業するのもどうかと思ったんだけど、貴重な晴れだ。令和7年(2025年)は作業に追われるんかなあ。16時ごろも作業中だったけど、あの大地震の再来が頭をよぎったな。穏やかな元旦で何よりだった。