Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
今日9時から町の胃がん健診を受診してきた(病院でマイナンバーカードを初めて提示した)。人間ドックの胃カメラ、そこの病院のカメラ(管)は太くて非常に辛いから胃カメラはしないことにして、町の胃がん健診を利用して別の病院で胃カメラをしてもらうことにした(2千円)。今回が初めてだった。今日の病院の管は細いカメラ、やっぱり違うもんだ。ゲーゲーは1回だけで済んだ。スムーズに終わったから、恐らく問題は見つからなかったんじゃないかなあ。結果は一ヵ月後ぐらいに郵送されてくるとか。先日、NHKの番組で、がんは細胞分裂の際にコピーミスした細胞が原因で起きるらしく、誰でも必ず毎日コピーミスが起きているんだとか。がんを発症しない人は、たまたま運がいいだけなんだとか。がんは早期発見で必ず治るから、腸の検査(便)、胃の検査(カメラ)、肺の検査(レントゲン)、血液検査等々、年に1回は健康診断を受診しておくべきと強く訴えていた。数年前、中学の同級生もがんで逝ってしまった。怖い病気だ。
午後から、ハウスのパイプ、乾燥機、農機具等々、回収業者に引き取ってもらった(ユニックで2往復)。おかげで、車庫・納屋は随分すっきりした。乾燥機の解体、3人ぐらいできてやるのかと思いきや、一人で2時間弱で解体完了。お見事だった。雨予報で気がかりだったんだけど、昼ぐらいから止んで、時折陽射しも射してラッキーだった。
一昨日は、仕事中肌寒く感じて、ヒーターを使用した。まだ秋中頃ながら、あの寒い冬が間違いなく近づいてきている、季節がうつろいでいることを感じさせられた・・・。
昨日は、義父義母の法要の詰めの打ち合わせを家内としてきた。13回忌と3回忌、時の流れは早いなあ。
今日は、車庫のシャッターの具合があまりよろしくないので(3箇所)業者の方に点検してもらった。見積もりをみて、どの程度修理(交換)するか考えて依頼しようと思っている。業者の方が帰られてからは、ずいぶんと昔から車庫に保管してある大量の竹の処分を開始した。80cm前後に丸鋸で切って軽トラの荷台に積んだ。割と切ったつもりなんだけど、ぜんぜん減った感じがしない・・・。エコーポートに持っていってきたけど、重量は80kgだったようだ。やれやれ、道のりは長いなあ。
先週の休みから柿の収穫開始。今日、ほぼ収穫を終えた。

(収穫した柿)
今年の柿は、いつになく立派というか大きいように思う。もう少し色が濃くなってからとも思えるんだけど、渋みはなく甘い!収穫した柿の大半はデイサービス先に持っていってもらっている。とても喜んでくださるとか。「酒井さんチから頂いた柿で〜す」と言って施設の皆さんに食してもらっているそうだけど、母はウチからの柿とは恐らく理解できないままニコニコ顔で皆さんと頂いているんだとか。
これで熊は来ないだろう。でも、タヌキやウリボー(イノシシの子供)を今年はよく見かける。とても気がかりでならない。昨日、今日と連日秋晴れの一日。作業すると少し汗ばんだりもしたけど、過ごしやすい時期だ。ただ、寒い季節は間違いなく近づいてきているわけで、気が早いけど今季の積雪が気がかりだ。家内と昨日、小型のホイールローダー(中古)を見てきた。価格も立派だけど、パワフルで除雪でも重宝するなとつくづく感じた。でも、車庫のシャッターより高いような・・・いやはや重機を買おうと思ったら建屋から直さないといけないような。ともあれ今日から車庫の片付けを開始した。まずはハウスの骨から。スチールパイプだから買い取ってもらえるかなあ。全部片付けるには、相当時間がかかりそうだけど、重い腰を上げたから少しづつでも進めていかないとな。
昨日は環境保全の草刈り、神社清掃(秋祭りの準備)。帰宅してから、自宅回りの稲刈り直前の田に落ちた枝を拾い集めた。今年は、予想以上に多く落ちていた。午後から出社したけど、帰宅すると稲刈りがされてて、まさか今日稲刈りするとは思ってなかったからびっくり。でも、拾っておいてよかった。落ちた枝で何か不具合が発生したら申し訳ないからホッとした。家内の話では、15分ぐらいで終わって次の田んぼに行ったとか。そんだけ早かったら大丈夫だったんだろう。今日も稲刈りをしてたしな。ウチが委託している田を全て刈っていかれた。

(委託している田んぼ)
今日は地区の運動会(午前中)だった。家内が参加し、私は父と母の世話をした。父を車椅子に乗せて母の居る台所に連れていき、そこで散髪。10時のおやつにインスタントの”おしるこ”を作って、それにとろみをつけて渡したけど、あっという間にペロリだった。午後からは家内と母の3人で近くのスーパーに買物に行ってきたけど、道中見かけた田の大半は稲刈りされてた。今晩からまた雨から、昨日・今日で慌てて稲刈りをした方もいたんじゃないかなあ。もうすっかり秋になっちゃったな。庭木も少し紅葉してきた。

(紅葉し始めの庭木)
春や秋は過ごしやすくて好きなんだけど、秋の場合はその後に寒い冬が来ると思うと春に劣るな。ヤンマーの除雪機は、かなりご高齢。負荷が大きいと故障しないかと気にしつつ作業してきたけど、もし大雪の年だったらヤバい。中古トラクタにフロントローダー&リヤに除雪ロータリーってなものを用意できたら、今季から安心できるんだけどなあとふと考えたりする。昨年までは、リフトに除雪用のバケツをつけたもの、とか、小型のホイールローダーなんかも考えたりしてたな。どれも考えただけで終わったな。また長期の大雪にならなかったから買わずとも支障なかった。地球温暖化に歯止めがかからない状態というなら大雪はありえずで毎年暖冬でしょう!?
今日は穏やかな晴天の一日だった。

(秋晴れ)
稲刈りも随分と進んできたけど、ウチの前は刈取り前で黄金の絨毯が広がっている。

(黄金の絨毯(稲穂))
以前山肌が雨で崩れた部分が馬の形に見えなくもない(赤丸部分)

(拡大写真)
庭の柿も少しずつ色がついてきている。

(庭の柿)
気持ちいい秋晴れの元、収穫直前の稲穂、色付き始めてきた柿、まさに”天高く馬肥ゆる秋”だなあと思ってしまう。
今日は、午前中、父を車椅子に乗せて庭先の木陰で散髪した。それから日傘をさして近くを散歩。父はとても調子がいい感じから15時ぐらいにもう一度車椅子で近くを散歩。この時は父に麦藁帽子を被せた。こんな穏やかな日がずーっと続いたらいいのに思わずにはいられなかったな。少々のんびりしてて、16時に眼科を予約していたんだけどギリギリ診察に間に合った。初めてだけど、眼鏡処方箋なるものをもらった。近いうちに、これを持って眼鏡屋さんで眼鏡を新たに作る予定だ。以前、番組で眼科を受診して眼鏡を作った方がいいようなことを言ってたから、そうしてみた。とにかく老眼がひどい。遠近の眼鏡も持っているんだけど、裸眼で見るのにはかなわないな。遠くが見える眼鏡で細いフレーム・レンズにしたら、下を見た際に裸眼で見えるようにならないかなあと思っているんだけど、どうだろう?眼鏡屋さんで実際に細い眼鏡をかけてみたら、ある程度は判明するやろう。帰り、中古のボブキャットを見て、思わず車を停車させ、近くで眺めた。会社の方が出てこられて少し立ち話しをしたけど、親切な方で色々と教えて下さった。今季の積雪は、例年並みか多めって言ってなかったっけなあ・・・。屋根から落ちてできる雪山の処理がとにかく大変なんだよなあ。見たボブキャット773があれば、容易く除雪できるんだけど。新車だったら800万から900万!?ボブキャットは畜産業でよく使われていると話されてたけど、よくもまあそんな高いものが買えるもんだ。でも、大規模農家が使う大型のコンバインも確かスンゲー値段だったな。
今夏は猛暑だったんだから、その調子で今冬は暖冬ってわけにはいかないものかねぇ?