Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
先週は、幼なじみのお父さんが亡くなられたと仕事中に連絡を受け、帰宅してから弔いに行ってきた。小学校の同級生には、同級生一同で香典を出す旨のメールを送信していたので、ウチの香典と一緒に渡してきた。特に話した記憶はないんだけど、地元ケーブルテレビのクイズ番組に出演してたんじゃないかと幼なじみに確認したら、間違いないようで1、2年前くらいのことのようだった。89歳と新聞に出てた。ウチの母と同じ歳だったようだ。同級生からの返信メールで「俺たちも親と別れるそんな歳になってきたってことだね」と、その通りだ。
また別の同級生から返信メールで「ところでPayPayはやってないんか?(香典の振込みにあたって)」と確認があった。Yahooのポイント関係で訳がわからないままに言われるままに手続きをしたのは覚えていた。ともあれ、Yahooの登録情報を確認すると確かにPayPayなるものが関連づけされてて、ポイントも入っていた。でも、PayPayの電話番号が携帯の電話番号でないことにも気付いた。PayPayに確認すると、両方でアカウントを作成していることが判明。全く記憶にないけど、訳わからず操作をしてて、そうなったんだろう。そもそもスマホを持ってないのに(ガラケーなのに)PayPayをしようとするのは邪道じゃねえ、と今つくづく思っている。でも、確かにPayPay残高を送金するのは簡単なようだ。これも機会だ、しっかりPayPayを使えるようにしておこうかな!
お寺さん・会食ホテルの空き具合を昨日確認・調整、義父・義母の13回忌・3回忌の法要は、11月9日(土)に決まった。今回から引き出物等はホテル側で準備してもらうことにした。これで、支払い先は一ヶ所で済み、精算担当の(?)家内も多少なり楽チンになった。家内の実家に寄り、家に風を通してもきた。帰り、水橋漁港に少し立ち寄った。初めてのところだったけど、5分ぐらいで到着して何と近いところかと思った(家内はよく知っているみたいだった)。三連休最終日ながら、釣り人で賑わっていた。家族連れでパラソルで日陰を作って釣りを楽しんでいる姿もあった。陽射しが強くてこの日も残暑が厳しかったけど、海風が心地よかった。
先週、会社の先輩が他界。入社以来、仕事ぶりを見ながら必死についていった。たくさんのことを学ばせてもらった。とりあえず一通りの仕事ができるまでになったのも、先輩のお蔭。棺に横たわった先輩の寝顔、静かにただ目を閉じている、休憩室のソファーで休んでいる時と全く変らないお顔だった。もっともっと学ばせてもらいたかった。人の命のはかなさを最後の最後に教えてくれたようにも感じた。「有難うございました。お疲れ様でした。どうぞ安らかに」、静かに手を合わせお別れをした。仕事への影響、多々あるけど、自然と「先輩だったらどうする(した)だろう」と考えようになったなあ。姿はなくとも、残された治具を手にするとやり方が見えてきたりする。先輩、これからも学習させて頂きます!
「10代からのサステナブル〜輝く心と学ぶ喜びを〜(野田政晴・著)」を頂いた。SDGsについて中高生にも分かりやすいように書かれた書籍なようで、頂いて2日ほどで一読した。「持続可能な開発目標」、耳にはしていたけれど、よく理解しようともしてなかった。車通勤を自転車通勤に、これもSDGsじゃねぇって勝手な解釈に留まってた。
SDGsが掲げた17の目標のうち、5つの目標をこの本では取り上げて、考えさせられた。最近、スーパーで品薄と報じられているお米、これもSDGsに深く係るようだ。

(水田(今年6月家の前の水田))
水田の役割は、米を生産するだけに留まらず、「地下水を涵養、砂漠化の防止、土地の保全、生態系の保護、更には水田に張った水は気温を調整して温暖化対策に貢献」とウチは四方八方水田に囲まれ、生まれた時から身近に接してたけど、考えも及ばなかったな。

(稲作(先月8月下旬背戸の稲作))
今は非農家だけど、以前は稲作農家だったけど、米は唯一連作ができて、生産効率が高くて、栄養価も高い、世界の飢餓を救える究極の穀物とか!これまた知らなかった。定年後は、また稲作農家に復帰するかあ!?
森田先生の書籍を読まれたこの本の著者が、感銘されて先生に複数冊この本を送ってこられたんだとか。先生、有難うございます。この本にめぐり合わなかったら恐らくSDGsとは無縁だったろう。これも何かのご縁、これが私のスタートラインになるかなあ。
のろのろ台風の10号。離れたところでも影響を受けて大雨。熊本県から上陸、四国を通って和歌山県沖で向きを変えて北陸方面に来る進路予想がされていたけど、途中から勢力が衰えて温帯低気圧になったのかな、台風は消えて、まったく影響は受けなかった。強風・大雨に警戒して、みかんの植木鉢等移動したんだけど、無用な心配だった。無駄な作業はしてしまったけど、被害なく済んで何よりだった。

(落ちてた栗)
今朝、思いもしなかったけど栗がたくさん落ちてた。

(おいしそうな栗)
栗の木も台風10号の強風で飛ばされる前にと、まるで落としてくれたかのような光景だった。これで、今年も栗ご飯を作ってもらえそうだ。
6月25日に瓦を修理してくれた幼なじみ(7月1日の日記)、昨日になって、ようやく請求書を持ってきた。忙しかったんだとか。今日振込みを済ませてきた。台風10号が衰えず直撃となってたら、また幼なじみに修理依頼となってたかもな。これからが台風のシーズン。温暖化の影響で勢力が強く、今回のように動きの遅い台風が多くなるだろうとか。いやはや深刻な状況だ・・・。