2024年7月分

back

SunMonTueWedThuFriSat
30123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031123

2024/07/30 梅雨明けせずも猛暑
2024/07/22 室温33℃(2024/07/22PM4:30)
2024/07/15 また雨漏り
2024/07/08 汗だくだく
2024/07/01 瓦修理

梅雨明けせずも猛暑(2024/07/30)


今日は梅雨らしく朝から雨。でも室温は30℃と蒸し暑い。昨日29日、富山市の最高気温は35.5℃!全国では6地点で40℃台を記録したとか!?ここは32.7℃。涼しい気温じゃないけど、40℃台を記録したところからみれば、「涼しくていいとこね」ってなるかな。昨日は家内の実家の墓を掃除してきた。先々週は草むしり、今回は墓石を家内と水をかけながらタワシでこすりながら汚れを落としてきた。陽射しもあり汗の流れ具合からして体感的には35℃ぐらいに感じられた。家の中は、2階が特に寝苦しい。瓦が蓄熱しているのか階段を登るごとに気温が上がるのがはっきり分かる。1階の母の部屋で寝ていると、やっぱり2階より断然涼しい。家内は2階で今も寝ているから、暑かったらエアコンのあるsyunの部屋で寝ればと言っているんだけど行こうとせず、しゃーないから窓型エアコンを買ってきて家内の寝室に取り付けした(昨日夕方)。
窓型エアコン取付け(窓型エアコン取付け)
「別に買ってこんでもいかったんに〜」って感じだったけど、晩はしっかりと使ってた!?外れたらいいんだけど、梅雨明け後は更に厳しい暑さが来るんじゃないか気がかりだ。危険な暑さでは、エアコンがないと非常にきつい。昔人間でエアコン=贅沢という思いが今も頭の片隅にへばりついているけど、体調が何よりも大事!最近、大阪の老夫婦が熱中症で命を落とされたと報じられていた。エアコンを使われてなかったとか。エアコンで危険な暑さを回避できてたら助かったんじゃなかろうか、老夫婦をフォローする方がいたら助かったかも、そう思えてならない。家内は、私の両親に適宜水分補給をしてくれている。私にすら、うるさいぐらいに言ってくる。そのお蔭で体調をキープできているんだろうな。
ホースにつながった蝉の抜け殻(ホースにつながった蝉の抜け殻)
どんだけ暑くても支障がないのか、蝉さんたちは毎日元気だ。これで2回目になるけど外の水道のホースに蝉の抜け殻がつながっていた。
蝉の抜け殻(蝉の抜け殻。これも夏の風物詩だな)
今週末は、地区・環境保全・青壮年会主催の花火大会(地区世代間懇親会)。準備に追われている。昨年の購入品リストに沿って、飲物、用具は予算分購入した。小さい用具は、公民館に入れてきた。食品や大きな用具は当日準備。かき氷機は今日試運転してみたけど、問題なく動いてくれた。今日も蒸し暑いけど、かき氷は見た目も涼しげでうまかった。100均のシロップをかけたけど、ちょっと味が薄かったなあ。じゃばじゃばにかけたらイイけど、せっかくの氷がみるみる溶けてしまうんだけど・・・。ビールサーバーは、昨年の酒店に依頼。当日は町の祭りだったり、企業さんからも注文が入ってて、18時前後のお届けになると言われた。けど、借りることができてよかった。普段の猛暑は勘弁して欲しいんだけど、夏の風物詩、花火大会とくれば暑さも必要だな。
top

室温33℃(2024/07/22PM4:30)(2024/07/22)


外はどこもかしこもモワ〜と熱気で満たされ、元気はつらつな蝉の鳴き声がさらに暑さに輪をかけていた。まだ梅雨が明けてないのに暑さは真夏。部屋の室温は33℃。全国各地で38℃の観測が珍しくなくなってきた昨今、33℃ならまだましな暑さか!?PCのファンが起動して間もないのにブンブン回っている。今日はまだ風があったから、助かったな。家内の実家の墓の草むしりをして、実家の枯れた木(3m弱)を1本切り倒してノコギリで家内と細切れにしたけど、熱中症にはならなかった(笑)墓の草むしりをしている際、隣接している保育所の園児らが、水浴びをさせてもらってたけど、さぞかし気持ちよかろうと目線をそちらに移したりした。けど、眺めていたら変質者に思われそうだからチラ見。子供たちの元気な賑やかな声は、蝉とは違って暑さを和らいでくれてたかな。15時から多面的機能支払交付金第1回事務研修会。昨年まではコスモホールだったから、そこに行ってしまった。案内をよく確かめると新しい役場となってて焦ったけど、近くだったから遅刻は免れた。役場内は、涼しくて天国やったなあ。研修会を終え、役場を出たら地獄やった(笑)熱中症アラート、町の防災無線で注意を呼びかけていたけど、役場に避難させて欲しいなあ。帰宅してからシャワーを浴びたけど、水の気持ちいいこと。この酷暑ならではの快感だな!
庭先(庭先)
家内の実家の雑草は、家内が処理しているようで大したことはなかった。ウチの庭先も、まだ大したことはないんだけど、長くなる前に処理しておいたほうがいいかなあ。この酷暑での作業はきついから、やるなら早朝だな。でも、今朝は早朝からモワ〜としてて、爽やかな朝を期待して外に出たんだけど、期待外れやった。明日もそうだろうか・・・

昨日は友の命日だった。「そこは年中快適かあ?シャバは灼熱地獄やわぁ。何とかしてくれんかっ!」
top

また雨漏り(2024/07/15)


昨日は時折雨足が強かったから、夕方(雨足が強かった時)に以前の雨漏り箇所を確認(天井裏)。特に漏れは見当たらずで脚立を降りようとした時、別の場所が濡れているように見えて、ライトを照らしてみるとやっぱり濡れてた。ガーン、ショックだった。晴れて瓦が乾かないと屋根に上がれないから、ともあれ雨漏り箇所の下に鍋を置いた(天井裏)。雨漏り場所からすると、屋根の上を長く走らせている雨樋あたり。薄暗かったけど、傘をさして下から屋根を見上げると、何となく雨樋が外れている感じだった。今朝、昨日置いた鍋の中を確認。特に雨水はたまってなかったけど、屋根の下地は濡れたままだった。午前中、止んできて瓦が乾いたのを見計らって屋根に上がってみた。
外れていた雨樋(写真は修理後)(外れていた雨樋(写真は修理後))
予想通り、根元から外れていた。雨水の防水になればとシート(肥やしの入っていた袋を切ったもの)を瓦の重なり部分に入れて、それから雨樋を修理・取付した。
修理後の雨どい(修理後の雨樋)
降り出す前に修理ができてラッキーだった。ただ、素人の修理だからなあ。直ったかなあ?この後は雨予報だから明日にも分かるな。ついでに雨樋も掃除したから、今度は滝のごとく雨樋から勢いよく大量の雨水が噴出されるな。
修理した雨樋(修理した雨樋)
一応、落ちてくるであろう位置の地面に瓦を6枚並べておいた。

昼近くから青空が少し広がって陽射しが射したりした。
昼近くの青空(昼近くの青空)
雲も多かったんだけど、陽射しに真夏を感じたな。梅雨が明けたら酷暑の連日だったりしてなあ・・・。栗の花が落ちるのが終わったら、今度は栗が落ち始めてきた。
落ち始めてきた栗(落ち始めてきた栗)
見上げると栗もたくさんなってきた。蝉も鳴いている。
豊富になってきた栗(豊富になってきた栗)
梅雨も後半かなあ。季節は流れているな。
top

汗だくだく(2024/07/08)


知らなかったけど、お隣の石川県の小松市で昨年8/10に40℃以上を観測したとか。更にそれより早い昨日7/7、静岡県で40℃を記録したとか!「やけどしそうな暑さ」、そんな感想は初めて耳にしたけど、どんだけ酷暑だったかよく分かる表現だな。先週末、熱い環境下で仕事をして汗だくだくになった。あんなに頻繁に水分補給したのは初めてのような気がするなあ。熱中症にならなかったから、まっ良かった。今年の8月は、ここも40℃を越える日があったりしてなあ・・・昨日は富山市で37.5℃だったか、最高気温を聞いて「マジかよっ!?」と思った。梅雨真っ只中、湿度が高いのも快適じゃないけど、酷暑にならないなら、このまま梅雨のままでもいいような。

7/6(土)の晩、舟見七夕祭りで打ち上げられた花火を庭先で家内と眺めた。南風がわりと強めで打上げに影響はないものかと思ったけど、花火の際に出る煙が風で飛ばされているのか全く煙が邪魔をせず、とても鮮明な花火できれいだった。最近はいくつか花火を見る程度だったけど、一昨日は途中から最後まで眺めた。風があったお蔭で蚊にさされることもなかったしな。そういえば、一匹蛍が飛んでたけど、高速で目の前を通り過ぎていったな。あの速さからして、風で飛ばされていたんだろうな(笑)
庭先のキジ(庭先のキジ)
先週は毎朝、キジの鳴き声を耳にしたけど、7/4(木)の朝、随分大きなキジ(雄)が庭先で目撃した。「朝キジが鳴けば雨」、それはいいとして、「地震が近づけば大声で鳴く」、おいおいやめてくれよ。でも、そもそも小さい声でこの国鳥は鳴けるのかあ?「ケーン、ケーン」、いつも大声にしか思えねぇけど・・・当たるのは「雨」だけにしてくれ!
top

瓦修理(2024/07/01)


先週25日(火)14時半頃、幼なじみから「留守ですが修理していきます」とメールがきた。仕事中から長電話はできなかったけど、瓦の割れ箇所、雨漏り箇所等要点を説明した。帰宅時には、作業を終えて帰ってて会えなかったけど、家内は買物から帰ってきた際はまだ作業中で一服を出した際に少し話したようだった。修理状況の写真を送ってくれていた。
受信写真_雨漏り部修理箇所(受信写真_雨漏り部修理箇所)
雨漏り部の天井の上に上がって屋根裏は見てるから驚きはないけど、瓦をはぐった写真でも下地の損傷・腐敗が見て取れるな。
受信写真_修理後の状態(受信写真_修理後の状態)
昨晩は雨風だったから、今日の夕方に幼なじみの瓦職人の腕をチェックすべく、天井裏に上がって確認した(笑)雨漏り箇所は見当たらなかった。ざ〜んねん(笑)

先週29日(土)、帰宅してからいつものように母を車椅子に乗せて散歩した際、左腕(三角筋から上腕二頭筋あたり)をさすって「痛い」と頻繁に言っていた。昨晩も夜中に何度も言うので今日病院で診てもらってきた。レントゲンでは特に異常はみられず。腕は上げれて、腕を動かしても特に痛い様子もみられず。痛みが長時間連続で続いている感じでもない。神経から来る痛みとは考えにくく、MRIで検査をするほどでもないように思いますと。恐らく痛みは筋からきているものと思われますとのことだった。高齢から弱めの痛み止め(薬)で様子をみることとなった。昨年の秋に腸捻転で危なかった際に医師から「認知症の方が「痛い」と言ったら、相当に痛いんだよ」と叱られて以来、「痛い」に過敏になっているな。今日診察した医師は、「(認知症)人によっては、痛くなくても「痛い」と言ったり、軽い痛みでも「痛い」と頻繁に言う方もいますよ」と言われた。母が「痛い」と言っても何もしてあげれず、せいぜい腕を撫でてあげることしかできないのは、辛いもんだ。
父(父)
東京の従兄弟から父にお中元を頂いた。有難うございます。父は、先日要介護5と通知が届いた。特に変わりはないと思うんだけど、最近はゆるい便が続いている。昨年の夏は、尿路感染症で入院となったから、またならないように家内と注意をしている。

先週、家の耐震化工事を進めるべく、第一歩を踏み出した。一社から「耐震診断書からの情報だけでは判断し難いのですが、0.7以上にするにはご提示された予算では厳しいように思われます」との連絡があった。また別の会社にも相談してみよう。瓦を直してくれた友も「慎重にな!」とアドバイスしてくれたしな。
虹(虹)
先週26日(金)、母と散歩から帰ってきた際、虹が出ているのに気付いた。あんなにも鮮明で大きな虹を見たのは久しぶりだ!幸運の兆しかあ!!(まったく根拠はないんだけど、笑)
top

back