2024年6月分

back

SunMonTueWedThuFriSat
2627282930311
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30123456

2024/06/23 梅雨入り
2024/06/16 syunありがとう
2024/06/10 初夏
2024/06/03 ブラウン管式テレビ2台リサイクル

梅雨入り(2024/06/23)


梅雨入りが遅れたお蔭で、帰宅してから母を車椅子に乗せての散歩が毎日のようにできた。夏至の21日も19時近く、母ときれいな夕日が見れた。もしかすると夏至に夕日が拝めるのは珍しいのかな?梅雨入りが遅れたから見れたんだったりしてな。頻繁にその日は夕日を眺めて車椅子を押した。夏至を境に昼の長さが短くなるのかと思うと何か寂しいような気がしないでもないな。
庭の栗の木(19日朝撮影)(庭の栗の木(19日朝撮影))
先週は、落ちた栗の花を毎日回収した。さらに今度は梅も本格的に落ち始めてきた。昨日、とうとう梅雨入りした。今日は久しぶりにまともな雨天(一日中)。栗の花も梅も拾わずで楽チンなんだけど、今度晴れた日に拾い集める時は、泣きたくなるほどの量だろうな・・・。
そういえば、21日の夕方のニュースで幼なじみが出ててびっくり。しかも”百石所長”とあって、またびっくり。母と散歩の時間だったから最後まで見れなかったんだけど、KNBサイトを調べたら動画も見れてじっくりと見させてもらった。冗談で「もうタメ口はダメなんかなあ」とメールもした(笑)それにしても今年の元旦に発生した能登半島地震で宇奈月温泉の湯にも影響が出てたとは近くにいながら知らなかった。美肌成分が増した点は良かったみたいだけど。ウチの耐震化工事も先延ばしせず、早く重い腰をあげないとな。

夕食中、爆弾でも落ちたような「ドーン、ガシャーン」と音がして飛び上がった。すぐに風と雨で大きな枝が屋根に落下して瓦が破損したことは察して、家内と慌てて外に出た。
瓦葉損(裏玄関屋根)(瓦葉損(裏玄関屋根)
「あちゃ〜、やられたなあ」と家内とため息。
瓦葉損(2階から撮影)(瓦葉損(2階から撮影)
アンラッキーは続くもので、応接間から「ポツン、ポツン」と天井から音が・・・雨漏りだ。天井の一部を外して(以前に外せるようにしてて良かった)、バケツを置いてとりあえずしのいだ。何年も前にもここで雨漏りがして、幼なじみに応急処置をしてもらって、それ以降は大丈夫だったんだけど。いくつもの瓦の隙間にシートを入れてってくれたんだけど、正月の地震で応接間の壁の割れが一番ひどかったから、瓦もその影響を受けたんかもしれんな。家の耐震化は、とりあえず屋根の軽量化(金属屋根に葺き替え)を考えているんだけど、明日でも相談に行ってくるかな。
top

syunありがとう(2024/06/16)


今週末21日(金)は夏至とか。早朝の散歩は、できたりできなかったり、時間もばらついてきてるけど、日の出前の4時過ぎにはもう明るくて、夏至に近づいていることを感じさせらている。
日の出直前の東の空(日の出直前の東の空)
6月11日(火)5時11分頃に撮影した写真。
満開の栗の木(満開の栗の木)
こちらは6月12日(水)5時55分頃に撮影したんだな。朝日を浴びて、満開の栗の木の白い花が輝いている。家内は「咲き過ぎやわ〜」とため息をついている。先週末、退社して帰途中に栗の花が散り始めてて、ウチの栗の木はどうだろうと思いながら帰宅してみたら、見事にビンゴ。「咲き過ぎ」と言わしめるだけあって、地面は散った栗の花で真っ白になっているのに、目線を上に向けると散ったとはとうてい思えないくらいに満開のまま。今日、夕方から雨予報から散った花をゴミ袋に拾い集めたけど、すぐにゴミ袋は一杯になった。拾っている時も、雪のようにチラチラ落ちてきた。明日の朝には、また一面真っ白は確実だ・・・
Solid_Worksを使う際は、トラックボールマウスを使うようにしているけど(なかなか触れてないんだけど)、先週ひらめいた。
トラックボールマウス(トラックボールマウス)
以前からセンターボタンと右ボタンは割り当てていたけど、CtrlキーとShiftキーを割り当てると、いちいちキーボードのCtrlキーやShiftキーを押さなくても、平行移動や拡大・縮小の操作が右手のマウスだけでできることに気付いて、実際にできた時は感動的だった。感動といえば、社会人になったsyunから父の日のプレゼントが送られてきて、思いもしなかったプレゼントに感動した。欲しいものは特にないんだけど、家内に聞いたりしてチョイスしてくれたんだろう、その気持ちがとても嬉しかった。私自身、両親にこれといってプレゼントはしてこなかったから、もらえる身分じゃないんだけど。syun、ありがとうねぇ!
認知症の母は夜中寝れないことがあったりするから、先々週あたりぐらいから夕暮れに庭から道路まで歩かせて、その後は車椅子に乗せてその辺を散歩したりしている。母は、道中大きな声で話したり歌ったりしてるんだけど、田んぼ道だからまったく問題なし。昨日は見知らぬ人とすれ違った際に「こんにちわ」と言われて、それに答えて「こんにちわ」と言ったのには少しびっくりした。帰宅してから散歩ができるのもこの昼間の長い時期ならではだな。プレゼントはできなかったけど、両親との時間は特に大切にせんとな。
top

初夏(2024/06/10)


今日午前中、エアコン取付業者が下見をしていかれた。
エアコン室外機(エアコン室外機)
室外機の置き台が、何十年も前のものにもかかわらず錆がほとんどなくて驚かれていた。普段気にもしてなかったけど、言われればあまり傷んでいないな。買ったエアコンとそのまま取替えで済みます(別料金はない)とのことだった。今年も昨年のような危険な暑さになることは覚悟しておかないとな。昨日、風呂上りに今年初めて扇風機で涼んだ。

全国的に今年の梅雨は遅れているようだけど、ここ北陸はまだみたいだ。花が終わって長い葉っぱだけになったものが倒れて、梅雨の長雨で腐敗して、悪臭等その処理が面倒なことから、昨日鎌で刈って軽トラの荷台に入れた。
軽トラ荷台(軽トラ荷台)
今日、エアコン取付業者が帰られてから、エコポートに行って荷台に積んだものを処分してきた。枯れ枝だけだったら軽かったんだろうけど、処分した重さはジャスト100kg(400円)だった。枯れてない青々とした新鮮な葉は重いからな。

栗の花が満開だ!
栗の木(栗の木)
桜のような綺麗さはないけど、近づいてみるとミツバチが忙しそうに花から花へ飛んでいて
栗の花(栗の花)
こんな花にも蜜があるんだなとしばし眺めた。この花々も近いうちに落ちてくるんだよなあ。10cmは越える長さの花が無数に落ちると一面真っ白。雨で濡れるとまた集めるのにも一苦労なんだよな。でも、栗ご飯のことを思うと何ということはない。って言ったら「おいおい」て家内に言われるな。掃除するのも、拾うのも、栗ご飯にしてくれるのも、いつも家内だ。恐らくこの栗の木を切り倒したら家内は大喜びだろうな。
家内(家内)
今日午後から家内は、デイサービス先に寄って母を車に乗せて病院へ行き、主治医に母を見せてきた(再認定の為の意見書を書いてもらいに)。ケアマネから「再認定を受けてみてわ」との提案からだった。私自身、記憶力の低下がひどい・・・。認知症は遺伝するかは知らないけど、すでに認知症が始まってなければいいけど。
父の夕食(父の夕食)
お蔭様で父は今日92歳を迎えた。家内の作ってくれた夕食を父に運ぶ際に置かれたメッセージカードで気付いた。父の誕生日は「時の記念日」と覚えてて忘れたことはなかったと思うんだけど、やっぱり認知症が始まっているのかもな・・・
青空(青空)
今日は昼近くから青空が広がって初夏を感じた!
top

ブラウン管式テレビ2台リサイクル(2024/06/03)


今朝(6時半頃)の地震(震度2)には、ドキッとした。ゴミに出すのに居間のテレビ台を分解しようと台所に入った途端、台所のテレビから「強い揺れに注意っ!」と警報と音が鳴って、元旦の地震が瞬時に頭をよぎり、反射的に食器棚が倒れないよう支えた。台所で朝食の準備をしていた家内も同じだった。食器棚に手が触れたかどうかの時に揺れ始め、じきに揺れは納まってくれてホッとした。その直後も2回だったか警報は鳴ったものの、揺れることはなかった。直前とはいえ、揺れる前に警報がなるとはスンゲーもんだ。
今月、居間のエアコン(故障)を交換するにあたって、来週取り付け業者が下見に来るので、家内は居間の片付けを始めている。居間に置いてあったブラウン管式テレビ2台を富山県の指定引取場所になっている日本通運(株)に家内と今日運搬してきた。近くの簡易郵便局で、家電リサイクル券に必要事項を記入してリサイクル料金を振り込み。
家電リサイクル券(家電リサイクル券)
初めて見たけど、郵便局の方も慣れてない感じだった。事前に調べてて正解だった。書き方には迷わなかった。1台はパナソニックの2003年製のTH-25FA7。もう1台は、私が中学の頃のテレビで木枠テレビ、松下電器のTH-16K4。このテレビも対象と表示された時は少し驚いた。古いから該当なしと出ると思った。両方共2420円。5千円でお釣りがくるじゃんかと思ってたんだけど、これに振込手数料がかかって、5千円を少しオーバーした。日通では指定場所に駐車すると、すぐに空のパレットを持ったリフトが真後ろに来た。無言ながら「これに持ってきたテレビを載せな」と言っているのは明白だった。荷台の高さにパレットを上げてくれてるから載せ替えは楽チンだった。家電リサイクル券を渡すと、すぐに控えを返してくれて、あっさり完了した。帰りは、家内の実家に寄って、少し雑草が出てきた部分を草刈りして、それから帰ってきた。

一昨日は、慌ただしい日だった。午前中は環境保全の草刈り(混合油配布)、午後から出社、夕方は青壮年会のボーリング大会。
ボーリング場にて(ボーリング場にて)
プレー後、ピザ屋さんに寄って注文品を受け取ってから公民館へ(懇親会)。熱々のピザを期待したんだけど、私が口にした時は人肌だった(泣)。まっ、ピザは初めての試みだったけど、好評で何よりだった。
top

back