昨日は午前中、残っていた部分の庭の草刈りをした。

(草刈り後の庭先)
南風が強かったけど、熱風で異様な暑さだった。途中から前の田の田植えが始まってきて、草刈りした雑草が風で田に入ったりするので、なるべく入らないように注意してやってたから、それもあってか汗ばんだな。

(田植えされた前の田)
15時から神社総代会の総会に出席(功労表彰)。道中の車内ではエアコンを入れてたけど、会場でもエアコンが入っていた。帰宅したのは16時半過ぎ。シャワーを浴びて行ったんだけど、無駄になったような。ニュースで最高気温、朝日町32.1度、全国2位の暑さだったと報じられていた。どおりで!18時から通夜に参列(会社関連)。夏用の礼服じゃないから袖を通すのがストレスだった。まっ、葬儀会場はエアコンが入ってて(アナウンスもされてた)快適だった。

(昨日草刈り後の空模様)
台風一号が発生して、今週31日(金)から1日(土)に関東沖を進む予報。台風が発生するとフェーン現象がよく起きているように思うけど、昨日のもそうだったんかなあ?沖縄は既に梅雨入りしているけど、今日は朝から雨。ここの梅雨入りは今年はどうなんだろう?雨のお蔭なのか、今日は過ごしやすい気温だ。
昨日19日(日)は仕事だとばかり思っていたんだけど、休みから相棒の冷却水(クーラント)を交換した。

(相棒)
冬の間にエンジンを始動させて暖機してくるとフロントサイドカバーの隙間から湯気が薄っすら見えたことがあって、クーラントの匂いから気になっていた。交換作業中に何か気付くことがあるかなと思ったけど、気になるところはなかった。以前Upした
動画で思いだしてから作業開始。

(クーラント受皿)
ラジエータキャップを外すと勢いよくクーラントが抜けるから、空ケースの底に穴を明けて受皿に確実に入るように今回は工夫した。約1.15リットルが抜けてきた。リザーブタンクからは、約0.45リットル抜けた。リヤシリンダードレンボルトを外しても抜いた(約0.05リットル、わずかだった)。新しいクーラントは、リザーブタンクには、サービスマニュアルに従って約0.4リットル入れた(上限/下限のラインがないことに今さらながら気付いた)。メインの方には約1.25リットル注いだところで溢れてきた。エンジンを始動して、湯気がでてきて泡が出てこなくなったところでエンジン停止。たぶんだけど、これで冷却経路内からエアが抜けたんじゃないかな。追加で溢れ出るまで少しだったけど補充した。翌日は雨予報から洗車はせず、埃等を適当に除去して、雨はじきのワックススプレーで簡易にさらっと車体を掃除した。予報は外れることはなく、今朝は小雨(泣)

(相棒に跨がる私)
7時半前に家を出発。道中、湯気は見えなかったけど、クーラントの匂いがたまにしたなあ・・・。運輸支局には8時45分頃に到着。3番窓口で声を掛けて受付を済ませたけど、自動受付だった。モニターの3つあるチェック欄に全てチェック(クリック)して、車検証のQRコードを設置されたスキャナーにかざすと、プリンターから3枚印刷されて出てきて受付完了。自動車検査票1は何も書かないで、継続検査申請書には申請人のとこの氏名と住所、受検者のとこの住所を記入、自動車重量税納付書は、車検証を見ながら全て埋める(どれもボールペンで)。次回は、声掛けせずスマートに自動受付で済ませねーとな!陸運協会の13番窓口で印紙購入・貼付け。自動車重量税納付書に5000円の印紙。自動車検査票1には、1400円と400円の印紙、これは前回より100円値上がりしてた。9番窓口(代書)で自賠責保険加入、8760円。前回よりまた下がってた(-510円)。9時10分近くに陸運協会の建屋を出て、いざ検査ライン(2番)。前回の
ブログの動画で昨晩復習してたから、焦ることはなかった。そういえば雨は家を出てしばらくしたら止んできて、検査の時は止んでたからよかったけど、雨が降ってたら検査票を濡らさないようにするのに大変だった。ヘッドライトの検査でNG。もしかしてとは思ってたからダメージは少なかったけど、今から近くにあるテスター屋さんに行って調整してもらって再度検査かと思うとやっぱりガーン。でも、検査員の方の様子がおかしくて指示にしたがって前進。違う検査機でまた検査された(確か昔はこのマシンだったような。自分でバイクを直立させて検査するやつ)。これは合格だった。よくは分からないけど、最初はロービームで検査して、光軸が少し低くて暗い為にNG。2回目はハイビームでOK。このバイクは、ハイビームで検査するんだとか。ラッキー!!運輸支局で新しい車検証を手にしたのは9時45分前だった。自動車検査証はハガキサイズほどの大きさになった(ICチップ内臓)!?更にA4サイズのもの。受け取った時はこれが自動車検査証かと思ってたんだけど、自動車検査証記録事項なるものだった。初めて手にした。

(ナンバープレートに新しい検査標章シール貼付け)
法務局から相続登記申請の件で連絡があるかもしれなかったから、すぐに帰途についた。家に到着したのは11時だった。帰途中、途中からまた小雨。帰宅して車庫で相棒の濡れたボディをタオルでふきとった。お蔭様で難なく車検が通ったよ、有難うな、相棒。なかなか乗れずで申し訳ないんだけど、まだまだ乗せてなあ。例年とは順番が逆になっちゃったけど、様子をみてこの後にオイル交換とかするね。今日着ていった雨合羽、syunが吹奏楽の全国大会(青森県)出場の時に買ったものだったな。もう4,5年経ったんだと思うけど相棒に乗って使うのは2回目じゃねぇ!?まっ、雨天は乗らないからなんだけど、まだ元はとってねぇなあ。自転車通勤の雨天時にじゃんじゃん着ればいいんだけど、バイク用だからゴワゴワしてて立派(頑丈)過ぎるんだよなあ・・・。今回は準備不足でろくに整備せずで不安だったんだけど、お蔭様で車検が通ってくれてとにかくラッキーだった!
今月末に相棒の車検が切れることをすっかり忘れていた。先週、慌てて自動車検査インターネット予約システムを利用して、車検満了日数日前に予約を入れた。今日は、しっかり点検しようと思っていたんだけど、朝から快晴、快適な陽気から、午前中は畑の草刈り、合間に休憩を兼ねて父を車椅子に乗せて庭の木陰で散髪をした。午後から作成した定期点検整備記録簿を使って点検を開始。

(相棒)
始め頃は、近くに椅子を置いて母に座ってもらっていた。途中、母を車椅子に乗せてその辺を1時間ほど散歩。今日は、いつにも増して一人でいると不安なような感じだった。時間的に点検するだけで精一杯だった。けど、特に整備が必要だと思う箇所は見当たらなかった。2年前の記録簿の走行距離からして、2年間で223kmしか走行してなかった。半分弱は、車検場までの往復距離だから、ぜんぜん乗らなかったんだな。ごめんな、相棒。夕方、給油をしてきたけど、相棒は健在だった。有難うなあ!
昨日は、父を介護タクシーに乗せて健康診断を受けさせてきて(家内と)その後デイサービスに送ったけど、入浴時間に間に合ったのはラッキーだった。ユーザー車検でもラッキーを願いたいものだ。
当初は暦通り仕事は5月2日までで、3日から6日までの4連休だったものの、2日は半日で仕事が片付き、午後から休みとなり(びっくり)、少し早くGWを迎えた。この日から今日まで、ずーっと穏やかな晴天!2日(木)の午後は、母を車椅子に乗せて1時間少々その辺を散歩。快適な陽気もあってか母は上機嫌でずーっと喋ってばかりだった。3日(金)は、家内の祖母の23回忌を家内の実家で行った。長野の姉夫妻とウチのみ。孫のみで子が居ないのが少々気になった。住職は入院治療中と聞いていたけど、お元気そうで何よりだった。晴天でこちらも上機嫌だったのかうぐいすの鳴き声が法要中ずーっと聞こえてた。こんなにも「ホーホケキョ」を聞いたのは生まれて初めてかもしれない。住職には申し訳ないけど、澄んだ鳴き声の方に耳を傾けていた。4日(土)より、例年通り家の外壁に防腐剤(クレオトップ)塗布を開始した。家内が手伝ってくれて、西面完了。

(西面)
この晩、5月人形片付け。syunは、帰省で新幹線のチケットを買っていたようだけど、体調を崩したようで帰省断念。5月人形の前で写真を撮ろうと思ってたんだけど、察知したんかな?小さい頃から、どういう訳か5月人形の前で写真を撮るのを嫌っていた感じだったからな。
5日(日)、今日も家内が手伝ってくれて北面完了。

(北面)
途中、家内は母を外の椅子に座らせて作業をしたりもしてた。

(椅子に座る母)
syunが赤ちゃんの頃、納屋で種籾を苗箱にまく作業中(4月)、ダンボール箱にsyunを入れて泣いたら分かるように近くに置いて作業していたことを思い出した。今日は立夏らしいけど、昼食を終えてから作業再開で外に出た際、初夏を思わせるそよ風!?この時期にしては異様に感じたけど、暦通りだった。汗は流れなかったけど、30℃に達して真夏日だったようだ。