Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 |
”ハナズオウ”の葉はハート形!確認したら、ハート形だった!

(ハート形の葉)
この花木は”ハナズオウ”ということがはっきりした。花びらは散り始めてきて、ハート形の若葉が少し目立ってきたように思う。

(庭のハナズオウ)

(ハナズオウの若葉)
ケヤキの若葉の新緑は、眩しいくらいだ。

(ケヤキの若葉)
庭の八重桜も少し散ってきた感じ。

(庭の八重桜)
新緑の季節に徐々に移ってきてる感じだ。田の耕起が進んできて、夜は蛙の合唱が始まってきた。田植えがされてくると、今年も騒音レベルの大合唱となろう。今は発声練習ってとこかな(笑)
わが町は、新たに消滅可能性自治体に該当と先週報じられた!2050年までに、26年後までに、20代30代の女性が半数以下、将来人口減少で消滅の可能性大とか。syunよ、そこで嫁さんを見つけて、26年後までに帰ってきて、わが町を救うのじゃあ(笑)「国破れて山河あり」、もしこの村に人がいなくなっても、この豊かな自然は変わらず、新緑の季節は毎年訪れるんだろうな。
先週、5月人形を飾った。

(5月人形)
「いつまで飾るんけ?」と家内。わが子は4月から社会人デビュー、大人も大人だ!子供のすこやかな成長を願って5月人形を飾るんだとしたら、まったくもって家内の言う通りだ。これまでは、毎年のルーティーンで飾ってたように思うけど、今年は少し違うかな。この5月人形は、syunが生まれた時に亡き義父・義母より頂いたもの。ある意味syunと同じ歳だ。家から遠く離れてしまったsyunの分身のようにも思える。義父・義母への感謝の意でこれからも毎年飾ろうとも思う。大切にして孫が誕生したら自分が買ったかのようにお嫁さんに渡そうとも(笑)家内も内心は面倒だけど飾りたいと思っているんじゃないかな。自分の親が買ってくれたもの。毎年片付けも丁寧だ。最初に「5月人形はどうするう?」と聞いてくるのも家内だ。
今日は人間ドックだった。また、コレストロール値がアウトー!昨年の秋、熊出没から半年近く朝の散歩をやめたのが、数値に現れたんだとしたら、正直なもんだ。最近、散歩と自転車通勤は再開したんだけど、できない日もあるんだよなあ。まっ、焦らず、無理せず、できるだけ継続してコレストロール値の改善を図らねば!そういえば、右肘の痛みがとれないもんだから、医者に行ったら”テニス肘”と診断された(先週)。思わず「テニスはしてないんですけど!?」と言ってしまった。加齢からも症状が出るんだとか。使わないようにすれば治るらしいけど、それじゃ生活できねぇじゃん。ともあれ炎症は筋肉と骨を結ぶ腱で起きているんだとか。ざっくりいえば筋肉痛みたいなもんやろう。痛みが半年以上続くから腕を切断することになったらどうしようとも思っただけに、そんな程度だったんだねと拍子抜けした。安心したんだけど、今もイてーなあ。歳はとりたくねぇ!今年89歳の母は、足が痛いと時折言うけど、歳からすると僕が想像する以上に痛いんかもなあ。
花のバトンは、八重桜に渡って、今日は満開に近くなってきた。

(八重桜)
晴天だったらもっときれいに撮影できたんになあ。小さなピンクの花がびっしりと咲く花木「ハナズオウ」っていうもんかなあ?

(ハナズオウ)
こちらは色が濃いだけに曇り空でも、鮮やかなもんだ。家内は”ハナモモ”って聞いたらしいんだけど、ネットで調べると”ハナズオウ”っぽい。これは、葉がハート型でかわいらしいとあるけど、そうだったっけなあ?明日確認してみるべ。花もともかく、柿の木やケヤキの若葉の新緑も鮮やかになってきている。季節は流れているなあ。過ごしやすい季節になってきた。
昨日は環境保全委員会の農地・水路・農道の点検で地区内を歩いて見回った。晩はそれをもとに新年度の計画策定(役員会)。月末は総会だ。

(点検・見回り中の役員)
快晴、3時間ほどだったけど、少々汗ばんだ。畦は緑に覆われてきてて、とうとう雑草との戦いのゴングがならされた感じがして、帰宅後、自宅の草刈りをした。

(草刈り後の畑)
所々に咲く紫色の花、ムスカリを刈るのは気が引けて、残すようにしたけど、これが案外手間だったな。でも、春といえば花、草刈り後も畑の所々に咲いているムスカリの花々は畑を華やかに彩ってくれてるな。畑一面に咲いてくれたら、すんげぇ華やかだろうな。しかも、カバープランツなってくれて雑草の繁殖も抑えてくれたりしてな。
東京の桜(ソメイヨシノ)は散り始めているようだけど、ここは満開になってきた。自宅近くの桜並木は、先週11日(木)に開花しているのに気付いて、早速通勤途中に撮影した。

(自宅近くの桜並木)
南保の交差点の桜は、見頃に近いくらいに咲いてたな

(南保の交差点の桜)
この日、退社後に舟川べりの桜も見てきた。見頃に近いくらいだったけど、曇り空だったのは残念だったな。

(舟川べりの桜)
今日は晴天、絶好の花見日和。だけど我慢して冬タイヤをノーマルに交換。それから庭や回りの田に落ちた枝を拾い集めた。

(拾い集めた枝)
けど、作業の合間に近くの桜並木を少し見てきた。

(自宅近くの桜並木)
満開だった!

(自宅近くの桜並木)
今日は庭先に長くいたけど、ポカポカ陽気で、屋敷の木々からは小鳥たちのささやきのBGM、春を満喫した。タイヤ交換中は雑音もあったな。「あ〜あ、syunが居てくれたらやってくれたんになあ〜」と家内。お〜いsyun、仕事は少しは慣れたかあ。今日ののど自慢の出場者で、大卒の新社会人が「毎朝起きて出勤するのがまだ辛いです」というようなことを言ってたけど、あなたも同類だろう(笑)今年はしゃーないけど、来年はこの時期に帰ってきて、タイヤ交換してな、母ちゃんの車!母ちゃん、極上のご馳走をきっと作ってくれるゾぉ〜!畑に残したムスカリなんだけど、この花の花言葉、知ってるかあ?

(畑に咲くムスカリの花)
「寛大な愛」「明るい未来」「夢にかける思い」「何も言わなくても通じあう心」。送ろうかあ(笑)保険証、送ってくれたんだってぇ。忙しい中、有難うな!
母の兄(大工おっちゃん)の奥様(92歳)、おばちゃんが旅立たれた。5日(金)の晩に電話があった。翌晩お通夜、その翌日葬式。翌晩は青壮年会の懇親会、その翌日は仕事だったから少々焦った。懇親会は欠席、仕事は何とか午前中で終わり、お通夜は30分遅れて到着、出棺には間に合わなかったけど葬式には間に合った。私と従兄弟関係になる方が何人もおられたけど、初めて会う方ばかりだった。こういう時でしか会えない方だとは思うけど、できるだけ記憶するよう努めた。骨太のがっちり体形の大工おっちゃんは骨壷に入りきらなかったけど、おばちゃんはそういうことはなかったけど、治療で体内に入れていた金属片がお骨の台車の上に置かれてて、こんな大きなものを入れていたのかと驚きだった。火葬場は、桜の名所の舟川べりの桜のすぐ近くで、まだ見頃を迎えてないにも関わらず、盛況だった。火葬中は、畳の部屋に入っていたけど、窓から見える舟川べりの桜をたまに眺めたりもした。
ウチの畑の桜は、見頃を過ぎた感じかな。

(畑の桜)

(畑の桜)
開花のバトンは、杏子の木に渡されてきた感じだ。

(杏子開花)

(杏子開花)
人もまたバトンを渡していくんだよな。おばちゃん、ありがとうございました。