2024年2月分

back

SunMonTueWedThuFriSat
28293031123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282912

2024/02/26 確定申告開始
2024/02/19 準備しないと
2024/02/12 巣立ち準備
2024/02/05 青会新年会

確定申告開始(2024/02/26)


今日は寒い一日だった。午前中は断続的に小雨(一時みぞれ混じり)、午後からは止んだ。2月ゆえ、この寒さは正常なんだろうけど、最近は季節外れの暖かさになったりするもんだから体が春モードになっちゃって、冬モードに戻れないでいるような。庭先の梅の木が開花している。
庭の梅の花(庭の梅の花)
先週の金曜の晩、NHKの番組「Upっぷ富山きとラボ」で再放送のような番組構成だったけど、幼なじみが出演してた。再放送部分は以前見てたんだけど、その時に放送されていなかった部分もあったような。宇奈月温泉・黒薙(くろなぎ)温泉だったか、旅館内でクイズを出してた場面なんかがあった。晩飯の片付け中で後でNHKプラスでみようと思って耳で聞いていたんだけど、残念なことにNHKプラスではこのご当地番組は配信対象外なんだとか。ガーン。それなら、手を休めてじっくり幼なじみの勇士を見たんだけどなあ。ざんね〜ん!

来週ははや3月。年度末にて何かと行事が続いている。昨日から重い腰を上げて、確定申告に取り掛かった。昨日は帳簿入力。貸借対照表、貸借は一致した。昨年は、両親の入院もあって医療費が大きいから、医療費控除を受けようかと国税庁のHPから医療費集計フォームを今日ダウンロードして入力。各控除の添付書類(保管)は揃えた。あとはe-Tax、これは次回だ。
おむつも医療費控除の対象になることを今日知った。それには、主治医に「おむつ使用証明書」を書いてもらう必要があるんだとか。近く薬を取りに行くというので家内にこれはお願いした。

iPhoneでもAndroidでもない第3のスマホOS、Windows10Mobile(Windows Phone)、ずーっと眠ってて埃まみれだったけど最近活路を見出した。母の部屋で寝るようになって本を読もうと小さな電気をつけると母を起こしてしまう。仕方なくB5タブレットで電子書籍を読んだりしてたんけど
B5タブレット(B5タブレット)
Windows10Mobile(Windows Phone)のリモートデスクトップ(アプリ)のことを思い出して、B5タブレットは部屋に置いたまま、ベットにWindows Phoneを持って入って、B5タブレットをリモート操作して読書。
Windows Phone(Windows Phone(手前))
これは大きさ・重さ共に気にならず、重宝だ。そういえば、Jw_cadはタブレットで扱い易いことに今年に入って気付いた。
B5タブレット(B5タブレット)
文字入力はなんだけど、キーボードレスでマウスで数値入力ができて、タブレットとマウスがあれば作図が難なくできる!出先で重宝するなっ!スマホ、タブレット、便利なもんだ。それより、寒いのは早く終わって暖かくなって欲しいなあ。スマホなんかより暖かさ、時代遅れの昭和人間の証だな。
庭の梅の花(庭の梅の花)
春よ、早く来てっ!
top

準備しないと(2024/02/19)


昨日、今日と季節外れの暖かさ!特に昨日は、風もほとんどなく快晴。飛行機雲の白いラインが5、6つ、風がないせいか消えず長く残ってて複数見られた。義父・義母から預かった鉢植えのみかんの木も納屋から出して、日光浴させた。
みかんの木(みかんの木)
2月半ばにして、まるで春だ!?母の部屋で寝るようになってから起床時間を少し遅らせて、散歩を中断していたけど、体も慣れてきたので15日(木)から再開。右のひざに痛みが出てきて、正座をしようとすると確実に痛みが走る。調子にのって歩いて、ひざを痛めちゃったかなあ?ともあれ、衝撃吸収のインソールを今日買ってきた。行ったホームセンターには、そんなインソールがたくさんあって驚いた。値段は700円から1800円ほど。900円ほどの強制空気循環構造のフットサポートエアーなるインソールを買ってみた。明日から早速使ってみるべ。

自転車通勤できる状況なんだけど、もうしばらく先かな。ともあれ、エア補充。チェーンの汚れがひどいものは外して洗浄(最中)。いつでも乗れるように簡単な整備はしておかないとな。JAの保険担当者の方が午前中来られた。先日の損害査定にて算出した共済金支払いの手続きだった。損害割合は6.46%。5%以上でないと共済金はでないとか。壁、コンクリートに亀裂は入ったけど所詮はその程度、まさか共済金が出るとは思いもしなかった。痛んだ部分を直すよりも、耐震補強すべきかなあ。平成20年(2008年)に木造住宅耐震診断は受けて、総合評価は0.30。0.7未満は、建築基準法の想定する大地震動で倒壊する可能性が高いとなっているから、石川県の震度7だったら僕や家族は家屋の下敷きになっていたんだろうな。ひざの不具合なら900円ほどから対応できたりするんだけど、こと家屋ともなるとちんぷんかんぷんだ。富山、特に自宅付近は大地震は来ないとの僕の中の思い込みは、見事に1月打ち砕かれた。悠長に先延ばししてたらやばいんかもしれん。JAの保険担当者の訪問、実は先人が僕に「早く気付かんかーい」と警鐘を鳴らされたんかもな。
top

巣立ち準備(2024/02/12)


syunの学生生活は、もう残りわずかになってきた。明日は、修論発表会なんだとか。吹部の追い出しコンペの準備、新生活に向けての準備等、忙しいみたいだ。一人暮らしは大学入学時からだけど、この時の準備の際は何かと口を出したな。それからも色々なことがあった。ネズミ騒動、ナゾの白い粉、部屋の大掃除、駐車騒動、吹部全国大会出場、体調不良、コロナによる学生生活一変、等々。でも、これでひとつのピリオド、万感の思いだ。県外での新生活の準備、もう口を出す必要はなくなった。頼もしくもあり、まさに巣立ち。少し寂しいような。
先週、引越し業者を決めたようだけど、「今あるベッドって、父ちゃんが組立たんだっけ?」と聞いてきた。業者の方がばらして梱包もしてくれるようだけど、確認があるかもしれないとか。昨日の食べた物すら思い出せないのに、大学入学当初のことを思いだすのは至難。でも、便利な時代だ。ネットから説明書がダウンロードできて、おぼろげながら思い出してきた。説明書を基にCADでモデリングしてシュミレーション動画を作って、syunにメールで送った。
作成動画のワンシーン(作成動画のワンシーン)
YouTubeにUp動画
この程度のことなら楽チンだ。モデリングは、随分と久しぶりだったけど夢中になっちゃったな。

ちょうど6年前になるんだな。
2018年2月12日のブログ
この時も「子供の成長は嬉しい半面、寂しいなあ」と書いてたんだな。一緒にアパートを内見したこと、母ちゃんと3人で家具等運び入れたこと、つい先日だったような感じなんだけど、時間の経つのは早い・・・
top

青会新年会(2024/02/05)


一昨日2/3(土)、青壮年会の新年会を実施。コロナで3年実施を見送り、久しぶりだった。元旦に大地震があったけれど、こうして集まって、飲食しながら談笑できること、とても有り難いと思った。最大震度7の隣県石川県被災地では、仮設住宅が少しずつできてきたようで何よりなんだけど、復興への道のりは長いな。地区の方々が集まって談笑できる日が早く訪れることを願うばかりだ。来週、JAの保険関連の方が住宅の被害状況を確認しにくるとか(家内より)。ウチは、コンクリート部の割れや壁のひび割れは確認してる。専門員の方が確認されたら、新たに被害箇所を見つかったりするかなあ?

今日、母を病院に連れて行ってきた。一昨日から昨日にかけて、左耳付近に手を当てて「ああ、痛い」と寝ている時に何度も耳にした。気になるので脳神経外科を受診。背骨がだいぶつぶれてきている関係から首筋あたりに痛みが出ているのかなあと言われたけど、特に気にするほどの状態でもないとのことでひと安心した。
待合室で中学の同級生(瓜生)が隣の隣に座っててびっくり。名前を呼ばれて車椅子を押して診察室に入る姿を見て気付いた。診察室から出てきたところで声を掛けた。私と同じく母親を車椅子に乗せていた。しばし立ち話して、「お互い、こんな歳になっちゃったね」と声をかけて別れた。

病院を出て帰途中(お昼頃)、雨に雪が混じってきていた。
本日16時頃の庭先(本日16時頃の庭先)
さっき庭を覗いたら、数センチは積もっているように見えた。今回は、関東地方に大雪警報。東京の小林先生にお世話になっていた頃のことを思い出す。JAFの仕事をしていた際、ちょっとした雪で、一件のロードサービスを終えると続けて次のロードサービスが待ってって、その繰り返しで休む間もないくらいに忙しかった。普段降らないところに降ると支障が大きい。特に都会に支障がでると地方への影響も大きかろう。石川県の被災地にも降っているだろうな。あまり降らないでほしいなあ。
top

back