Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 |
先週は、予報通り積雪となったものの、大したことはなかった。

(1/26ユキオスで除雪後の庭先)
24日(水)、25日(木)、26日(金)の3日間毎朝除雪したけど、ユキオスでほぼ除雪。ヤンマーで飛ばしたのは屋根雪ぐらい。

(1/29庭先に出した除雪機:ユキオス(手前)、ヤンマー(中央))
今日は1日晴天。路面には、雪はまったくなし。今年の大寒は1月20日(土)だったから、暦の上での一番寒い時期は通りこした。今度の日曜2月4日は立春!暖冬予報は、今のところ当たっているな。2月に積雪となることが多いように思うから、まだ油断できないけど。
油断したつもりはなかったんだけどなあ、先週仕事中に腰を痛めてしまった。昨年9月に足を痛めて、ようやく痛みから解放されてたのに。トホホ(泣)。病院に行っても貼り薬が出るぐらいだろう(足の時はそうだった)。また痛みから解放されるまでは長いだろうなあ。重いものを持って腰を痛めることは、これまでに何回も経験してるんだけど、今回は打ち身(初)。重いものを持った時は腰痛を感じるまで1日ほどのタイムラグがあるんだけど、今回は衝撃を受けた瞬間からの痛み。早く始まった分、早く終わってくれないかなあ。そう願いたい!
先週1/19(金)、朝食中に電話があり、中学の同級生の訃報を知らされた。信じがたく、他の方からのその連絡はなく、確認すべく退社後に弔いに行ってきた。違ってはくれなかった。顔にかけられた白い布をお母さんが上げて下さり、中学卒業以来40年ばかりの歳月、顔つきは異なっていたものの、間違いなく僕の知る同級生だった。

(中学卒業アルバムより)
目を閉じて寝ているような安らかな表情。「早くお迎えが来ちゃったなあ」。肩に触れると氷のような冷たさと、まるで金属の塊に触れたかのような微動だにしない感触。「死」を実感させられ、言葉につまった。同級生の息子さんに色々状況を伺ったけど、しっかりとされた方だった。私の息子のひとつ下のようで、息子も知っていた(後から知った)。この子なら心配なく同級生は旅立てたんじゃないかと思ったけど、高齢と思われる母親の面倒をこの子が今後見ていくのかと思うと、気がかりだったかとも思った。
幼なじみに即、ショートメールで連絡。取りまとめ役の同級生に、ウチの地区分の香典を送金。今日、留守中にお返しのお礼のハガキが置かれてあった。

(お返しのお礼のハガキ)
出先で電話があり、取りまとめた香典を渡してきて、頂いてきたお礼のハガキを玄関に置いてきたと連絡を受けた。これで中学の同級生は3人も逝ってしまった。人の寿命はどうすることもできないけど、それにしても早過ぎだ。悲しい思いにさせられるのかと思うと、短命の人は”かわいそう”だったと思いつつも、長生きの人は、辛い思いをさせられ続けて、こちらもまた”かわいそう”なんじゃねぇ・・・。
友へ
「突然の訃報に接し、誠に痛恨の極みです。優しい笑顔、共に過ごした中学時代、思い出すと胸が詰まります。謹んで、ご冥福をお祈り致します。令和6年1月 あきーろ」
先週は焦った。同僚の方で相向かいで昼食をした方が翌日新型コロナに感染されてお休み!休まれた日の夕方、熱っぽくも感じてきて気持ちの上では感染した可能性大だった。帰宅してすぐ抗原検査キットで恐る恐る確認。

(1/11検査キットにて陰性反応)
陰性。ほっとした。感染してたら、両親はデイサービスに行けなくなるだろうし、家内の負担は、とんでもなく大きくなった。これで体調を崩されたら途方に暮れるしかなくなる。とにかく陰性で何よりだった。警戒するのはコロナだけじゃねぇな。インフルエンザ、ノロウイルスもしかりだ。今一度、マスクと手洗いぐらいは、しっかりとして予防に努めなきゃな!
能登半島地震、石川県の被災地の現状が連日報じられている。被災したばかりか、避難所においては、感染症もみられると聞いた。踏んだり蹴ったりで、気の毒でならないな。受け付けが開始されている災害支援の寄附を、家内とほんの気持ちばかりだけどした(1/9)。一日も早く日常生活が戻ることを祈っている。隣県に住んでいながら、バイクで能登半島は走ったことがないな。復興が進んできたら、機会をみて行ってみるかな。まだまだ先の話だな。平穏な日々を1日も早く取り戻して欲しい!
あの揺れで、家で一番被害があったのは僕の部屋。本棚が倒れて、ストーブに当たって、ヤカンが落ちて、本棚の本が濡れた。余震は最近感じないけど、今だに本はもとに戻さず床に縦積みしたままだ。今日、完全に倒れないよう本棚に転倒防止をした。

(本棚の転倒防止)
もっとも濡れた本は、相棒のサービスマニュアル・・・

(相棒のサービスマニュアル)
ショックだったけど、ようやく乾いた。譜面台も本棚の体当たりで悲惨な形状になった。けど、金属製の安物だったのは不幸中の幸い。薄いから手で曲がりを直して、だいたいは元の形に復元できた。機能的には、問題なし。こんな程度で済んでほんと助かった。
今日は成人の日(祝日)。まったくの偶然だけど、今から20年前に撮影した保育所の運動会のビデオ(VHS)を家内が見せてくれた。syunはもちろん、地区の方々の若かりし姿も見れ、とても懐かしかった。使わなくなって久しいビデオデッキ、動くのにはびっくり。相棒の故障したセル(スターターモータ)を正月休みにバラして、ダメもとで買ってみたブラシホルダーセット(トクトヨ、1580円)と交換したら、嬉しいことに復活。この時もびっくりしたな。
YouTubeに動画Up

(バラしたセル)
これで押しがけから開放されたぞ!でも、理工専で学んだ自動車のセルは、始動時に前に出てギヤが噛みあって回り、始動後はひっこむ動作だったと思ったけど、前後に動くような構造にないように思ったなあ。少なくとも、ばらし終わったセルは、通電して回るのは確認できたけど、前後の動きはなかった。ずーっと回りっぱなしになるんじゃねぇ?不安だ。
HPを更新。押しがけを自己紹介に使用した。押しがけで随分と体力は使わされたけど、HPの更新の材料にできたことを思うと”禍転じて福となす”かな。
2024年版HP

(自己紹介のリンク画像)
今朝は、久しぶりにユキオスで除雪した。5cmあるかないかだったかな。その後も午前中は吹雪になったりもした。

(本日11時半頃の吹雪)
午後からは天候は回復して、陽射しもありで庭の雪はほとんど溶けた。

(本日16時頃の庭の様子)
気になるのは能登半島地震の被災地。死者数、行方不明者数が増えるばかり。これからが冬本番だ・・・暖冬、切に祈りたい。
今日は、4回ぐらい軽い揺れを感じた。時間は2,3秒あるかないかのごく短いもの。10時過ぎまで雨。止んで青空が広がってきた11時ぐらいに自転車で配り物(地区内)をしてきたけど、被害には特に気が付かなかった。
起床してから夕方までに、5回ぐら揺れを感じた。どれも昨日同様すぐに揺れは納まったけど、昨日より揺れは大きかった。熊本地震のように(二日後に)本震がきたかと、ドキッとその度にした。地区の新年会に出席した際(この時も1回大きく揺れた)、あぐり館に200名ほどの避難者が来てたと区長さんより聞いた(22時頃は帰宅者が増えて50名ぐらいだった/当地区からの避難者はなく、海に近いところから上がってきた方々だったとも)。別の方からは、1回目の揺れの後にスーパーに入ったけど営業を取りやめてて、他も同じで、仕方なくコンビニに入ろうとしたら長蛇の列で結局買物は諦めたとも聞いた。大地震の後は一週間ぐらい余震が続き、特に三日間は要注意と報じていたと思うけど、ともあれ三日間は過ぎつつあり、同程度もしくはそれ以上の揺れがないから、少し安心だ。少しだけ。
起床してから夕方までに、6回ぐらい軽い揺れを感じた。どれも数秒で納まった。富山県は、最大震度5強の揺れ、ウチの町は震度4と報じられた。バイクでごく近くを回ったところ、異常は見られず。庭にも異常は見られなかった。廊下や部屋の左官仕上げの壁(土壁)、少し落ちたようで粉をまいたように薄っすら白くなっていたり、小さい塊が多少見られた。食器棚の転倒防止のロープを交換した。

(転倒防止ロープ)
日中、ヘリコプターの音が大きく2回聞こえてきた。恐らく低空飛行で、被害状況を見ていたのかもしれない。晩も1回聞こえた。これは、ドクターヘリか?午後、防災無線で役場に給水車設置のお知らせがあった。断水している所があったからか?石川県(最大震度7)、新潟県長岡市(最大震度6弱)で甚大な被害の模様が何度も報じられていた。県内では、石川県と接する砺波地方(県西部)が特にひどかった模様。羽田空港で接触事故、火災発生。一機は海上保安庁の航空機で、この地震対応の物資搬送途中だったとか。災害・事故が年明け早々続いている・・・
すごい揺れだった。こんなに揺れた記憶はない。余震が何度も、今も続いている。2階の本棚が倒れた。1階は、とりあえず倒れたものは見られず。ただ、1階の一部のサッシは開いてて、びっくり。一回目の揺れの後、庭を見回ったけど、特に大丈夫。停電はしてない。プロパンガスは、安全装置が働いて止まったけど、復帰ボタンで復帰できた。家族は全員無事。でも、余震のたびにびびっている。携帯も特に問題なく使えている。安否のメールをした。区長さんに、無事の連絡をした。テレビで津波警報、しきりに避難を呼びかけている。ここは3mの予報。これなら大丈夫じゃないかと思っている(ここはおよそ海抜100m)。インターネットも接続できている。(17時時点)
【訂正】1回目は16時半ごろかと思ったけど、16時10分ごろだった
【追記】水道は問題なく使えている。入膳の知人、あぐり館に避難の連絡があった。高台に避難で舟見で渋滞との情報。