2023年12月分

back

SunMonTueWedThuFriSat
262728293012
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31123456

2023/12/31 令和5年大晦日
2023/12/25 年内最後の休日
2023/12/17 とうとう雪(初雪)
2023/12/11 背中に激痛!?
2023/12/05 スタータモータ回らない点検

令和5年大晦日(2023/12/31)


令和5年も、残すところ数時間。計画では今日も仕事だったけど、順調な進捗で今日から年末年始の休みになった。これが今年一番のラッキーかな、笑。今年も色々あった。

今年の領収書綴りを見たら、
会社同僚2名退職(1月、3月)。幼なじみの父他界(1月)、トイレ用手すり購入・設置(2月)、電動草刈り機購入(3月)、水道管破裂修理(水道メーター及びバルブ部のBOX工作、3月)、介護用車椅子購入(4月)、テレビ買い替え(5月)、ベット・マット買い替え(7月)、父入院・介護タクシー(7月〜9月)、抗原検査キット購入(8月)、母入院(9月)、スズメバチ業者駆除(9月)、軽トラ車検(9月)、ベット購入(10月)、ポータブル・トイレ購入(10月)、電熱ウェア購入(10月・11月)、電気ストーブ購入(11月)、父検査・介護タクシー(11月)、バイク・スターターモータ故障で交換パーツ購入(12月)、抗原検査キット購入(12月)
お別れに、介護に、修理に、家電家具の買い替えに、両親の入院と、領収書綴りで見たら、よい年じゃなかったなあ。そういえば、健康面でも、ヒザの故障、左肩甲骨下部の痛みで病院に行ったっけ。年末の介護施設でのコロナ感染による受け入れ停止、現在も続いているけど、これも痛かった。昼休憩時は、帰宅せざるを得なくなったもんな。27日の母の微熱には、焦ったな。帰宅するや家内から言われて、もしや施設でのコロナ感染、母も感染してて発症したかと思って(もしくはインフルエンザ)、抗原検査キットを買いに走った(家族分4箱買ってきた)。

検査で陰性の反応(検査で陰性の反応)
陽性だったら、恐らく私も感染してるだろうから、会社にも行けずで、あの時は焦った。

新しい年は、ハラハラ・ドキドキのない穏やかな年であって欲しいなあ!故障は勘弁して欲しいけど、正月中に相棒のスターターモータをバラすのが楽しみだ!
相棒(相棒)
理工専の時は、座学は寝る時間で悪くはなかったんだけど、実習時間は、帽子はかぶらなきゃいけないし、手は汚れるし、寝れねぇしで、好きじゃなかったんに、不思議なもんだ。学生時代に戻れたら、今ならきっと真剣に学ぶな。オーバーホールが完全な破壊にならなきゃいいけど。完全に組み付けてスターター・ボタンを押す時は、ハラハラ・ドキドキだな。あれ、新年早々穏やかでなくねえ・・・
top

年内最後の休日(2023/12/25)


先週の18日(月)は、神棚の掃除をしてから、義母宅に行ってきた。早朝は数センチの積雪があり
18日除雪後の庭(18日除雪後の庭)
ユキオスでさらっと除雪したんだけど、義母宅にも多少なり庭にあるかと思ったんだけどほとんどなくて、屋根に少しあった雪が日差しで溶けて雨どいから雨音のような音がしていた。お陰で雨どいの接続部から漏れている箇所を発見。すぐに修理した。接着剤が切れて隙間ができていたから、ズレを直して再度ズレないように針金で2か所締めてきた。15日(金)は義母の命日(一周忌)から、義母宅の仏壇にお供えをして、お参りした。

22日(金)は、予報通り大雪となった。庭には、多いところで30cmほどの積雪。
22日除雪後の庭(22日除雪後の庭)
この程度で驚くことはなかったけど、午前2時から短時間で30cmの積雪を記録したと全国ニュースで「入善町上野」と地名が報じられてた!この量はユキオスでは厳しいのでヤンマーの除雪機で処理。この日は大雪警報が解除されずで、会社は15時で終わった。屋根雪が落ちると両親のデイサービスの送迎車が庭に入れなくなるため、15時から早退(有給)を考えていただけにラッキーだった。帰宅してすぐ除雪。お蔭様で送迎車に支障はなかった。この後は大雪は続かず、庭先の雪はかなり溶けた。
本日の庭先(本日の庭先)

今年は大晦日まで仕事となり、今日明日が今年最後の休み。義母宅に行って年始の準備をしてこようかと思っていたんだけど、デイサービス先で新型コロナ感染者が出て年内は受け入れ不可と今日連絡がきた。私は両親の世話をするため家に残り、家内ひとりで行ってきてもらった。年内受け入れ不可はイタいけど、特に家内の負担が増えるな、共働きだったらどちらかが会社を休まなければならなかった。今日は、時間の合間をみて、相棒のセルモータを外してみた。
外して、少しバラした状態(外して、少しバラした状態)
中から黒いススのようなものが落ちてきた。ブラシ部分の摩耗だな。このブラシ部分を交換したら動くかなあ?アマゾンで1600円で互換用モーターブラシがあるな。正月休みに、モーターをオーバーホールしてブラシ部分をこの互換品に交換してみるかな。ダメならsyunに1600円のお年玉をやったと思えばいいや、笑。syunに電子書籍(kindle版)「頭の体操BEST第1巻」を贈った。学生の頃に読んで衝撃を受けた本だ。
問題(問題)
この問題、今も記憶に残っているな、笑
top

とうとう雪(初雪)(2023/12/17)


天気予報で大雪と警戒を呼びかけていたから心の準備はできてたんだけど、それでも起床(4時)してすぐに恐る恐る外を確認。前日からずーっと強い風から吹雪かとも思ったけど、雨風で安堵。明るくなると、真っ白くなった屋根が目に飛び込んできた。
屋根は真っ白(屋根は真っ白)
予報は的中だった。日中は、断続的に雪。庭先はうっすら白くなったりの繰り返しだった。止んでる時に雲間から陽射しが射すこともあった。
時折の陽射(時折の陽射)

外は、おそらく1、2℃。強い風は冷たく、頬を刺す感じで、体感的には氷点下だった。できれば家に閉じこもっていたいところだったけど、セルが動かなくなった相棒、先週はエンジンをかけておらず、積雪になったら押しがけの手は使えず、ご老体の相棒の体調を維持すべく重い腰を何とか上げて押しがけでエンジンを始動させた。5回目ぐらいで、今日は低温だから6回目ぐらいには始動してくれるだろうと思っていた。数えることもできないくらいヘトヘトになって、ようやく始動。10回、もっとかなあ。相棒は優しい野郎だ。最初は寒くて仕方なかったけど、始動した時にはまったく寒くなかった。雪の止み間に開始したけど、7回目ぐらいだったかなあ、強風にのって雪が叩きつけるように降ってきた。少しかかりそうな兆しが2回あった。ここでやめたら7回もしたのに「骨折り損のくたびれもうけ」じゃんと、相棒の黒いタンデムシートにたまる雪粒をはらいはらい、息は切れ切れで、汗ばんでたから頭から湯気が出てたんじゃないかなあ(キャップはかぶってたんだけど)、なかばヤケクソになって続けた。窓越しから家内は眺めてたんかな、雪が降ってきたら「何しとらけぇ(雪降っとらにダラじゃないがけぇ)?入らっせまーん!」と叫んでたような。家内の目には、くそ寒い中、エンジンもかけずに、何度もバイクにまたがって遊んでいるように映ったかな。認知症がもうひとり増えたと心配させたかな(笑)まっ、始動してくれてよかった。押しがけする前に、リレーからセルモーターに繋がっている太い配線を外して、バッテリーのプラス端子に接触させてみた。「セルよ、回ってくれっ!そしたらしんどい押しがけはせずに済むんだっ!」と願ったんでけど、世の中そんなに甘くはないんだよと言わんばかりに何の反応もなかった(悲)。セルモーター自体の故障?簡単に外せるようには見えねぇ・・・

除雪機用の携行缶の燃料が少なかったから給油してきた。ミカンの鉢植えを納屋の奥に移動して防寒シートをまいた。これで、戦闘態勢(除雪)が整った。
top

背中に激痛!?(2023/12/11)


先週6日(水)午後、仕事中に普通に歩いていた際に急に背中(左肩甲骨下部)に激痛!?激痛は短時間で治まったけど、それから翌朝になっても軽い痛み・違和感が続いた。深く息を吸い込んだ時と高い所の物を取ろうと左手を上に思いっきり伸ばした時には、必ず痛かった。下を向こうと上半身を曲げた際、たまに痛いことがあった。初めての症状でヤバイんじゃねぇと思ったものの、この日は仕事をしてたら全く痛みがなくなっていって、「たまたまやったんやな」と安堵。けど、翌朝8日早朝、起床後椅子に腰掛けて靴下を履こうと上半身を曲げた瞬間、激痛で「うううっ」と自分でも聞いたことのないうなり声、呼吸もできず。すぐに激痛は治まったけどその後も違和感ありで、仕事途中、11時過ぎに会社を抜けさせてもらって、近くの総合病院の内科で検査をしてもらった。この時には、完全に痛みは消えていた。心電図、レントゲン検査で、異常みられず。原因不明ですっきりはしないけど、「ガンです」って言われたらすんげーショックだ。異常なしでヨシだ!検査後今日までに全く痛みなし。ともあれ体を冷やすとヤバイんかなと、自己診断で今季はその点を気をつけることにしよう。

今朝は交通安全で交差点に立ったけど、北風が冷たくて建物の陰でしのいだ。電熱ベストは暖かいんだけど、電熱線のあるところだけで、部分的。1時間弱ながら、寒さ我慢大会に出場してる感じだった(そんな大会に出たことはないけど、笑)。まっ、雪がないからよかった。あれば防寒長靴でも1時間もじっとしてたら足の指先が冷えでマヒするもんな。今日から年末の交通安全週間で15日(金)も当番。雪予報じゃないけど、足用のホッカイロを用意しておくかっ。体思いだから、日中は相棒の診察はせず、部屋でお礼状等、のんびりした。午後、家内から「雨樋の修理、忘れないでね」と。一昨日だったか言われてたのをすっかり忘れてた。夕方から急ぎ処理。
外れた雨樋(外れた雨樋)
先週7日(木)雨風の荒れた天候の際に壊れたとか。見れば、留め金具4本全てが腐食がひどくて、内3本は機能不全。こんな状態で、飛ばされずに済んだのはラッキーだったな。急いで金具を買ってきて、修理開始。以前、義母宅の雨樋を治した際に使った特殊工具、今回も重宝した。
特殊工具(特殊工具)
お手製のスライドハンマー。ひっかけてガンガン抜く方向にスライド、2,3回で引き抜けた。下げ振りで金具の出を調整して
下げ振りで金具の出を調整(金具の出を調整)
雨樋を取り付けて、水平器で再確認。
水平器で確認中(水平器で確認中)
30分ほどで作業終了。こんな風に、体調不良も治せたらエエのになあ!
top

スタータモータ回らない点検(2023/12/05)


昨日は秋晴れの暖かな日だった。義母から預かったみかんの木、収穫した。今年は5個だった。
みかんの木(みかんの木)
昨年は異常なくらいな豊作だったけど、その反動だろうか?5個とも表面がみかんぽくなくて”ゆず”のような感じで、しかも固かった。
収穫した5個のみかん(収穫した5個のみかん)
義父・義母の眠るお墓と仏壇に、収穫したみかんをお供えしてきた(昨日)。

スティードちゃん、一週間経ったからもしかしたらスタータモータが回ったりしてと淡い期待をしながらセルスイッチを押したけど、変らず。ともあれ、押しがけ。5回目で成功。息がきれた。スタータモータちゃんは、毎回こんなしんどいことをやってくれていたのに、感謝せず、まったく気付きもせずで、頭にきたんかもしれんな。ヒューズ、スタータリレースイッチを点検。
ヒューズBOX、スタータリレースイッチ(ヒューズBOX、スタータリレースイッチ)
スタータスイッチを押しても電圧はほぼ落ちず。バッテリー上がりじゃないことを確認。メイン・サブヒューズに切れはない。スタータリレースイッチは「カチッ」と動作音はする。スタータリレースイッチの端子間をマイナスドライバーで短絡させてみた。バチッっと大電流が流れて火花が散るかと恐る恐るしたけど、反応なし。あれれ?スタータモータに直で電流が流れると思ったんだけどなあ?とんちんかんなことをしてるのかあ?時間がなく、また次回に持ち越し。スタータモータのプラスケーブルを外して、バッテリのプラス端子に接触させてみるべ。これで反応なしならモーターの不良やろう。

今週は少し気温が上がるようだけど、積雪に備えて庭先に除雪ガイドのポールを設置した。
除雪ガイドのポール(除雪ガイドのポール)
除雪時はこのポールのお蔭で安心して作業ができるんだけど、積雪がなくてこのポールの意味がないことを期待したいな。
top

back