Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 |
11月も残りわずか、週末から師走、時の経つのはとにかく早い!庭の落葉樹、まともに残っているのは栗の木一本になった。先週は、もみじの紅葉がきれいだったんだけど

(11/21もみじの紅葉(1))

(11/21もみじの紅葉(2))

(11/21もみじの紅葉(3))
昨日見たら丸坊主だった。

(11/27もみじの木)
ケヤキの木も見事に丸坊主。
(

ケヤキの木)
”ケヤキの丸坊主”=”雨どいの掃除開始”(ずぼら人間の決意)、渋々重い腰を昨日上げた。昨日は秋晴れで暖か、風はなく、申し分のない状況(父の布団を天日干しした)。しかも翌日は雨風予報(的中)。さすがのずぼらも、重い腰を上げれた。毎回ながら、やりがいのある量だった。水平部分の掃除は、ほぼ終えれた。残るは縦の雨樋。自分の休みの日が、こんな好条件となるのは、この後はまずないだろうな。寒いのが当たり前の時期だ。
今季は暖冬予想。的中して積雪がなかったら最高なんだけど、単発のドカ雪は予想されているから、冬タイヤへの交換(済み)、除雪機の準備は必須だ。ユキオスちゃんは、ヒモを引張ってエンジン始動。ほぼ毎週始動させてるけど一発始動で問題はなさそう。主力のヤンマーは、バッテリーが弱ってきてる感じ。恐らく交換時期なんだろう。ともあれ充電した。

(手前、ヤンマーの除雪機)
6時間ほどの充電でパワフルにセルは回り、問題なく始動。相棒のスティードちゃん、セルスイッチを押しても「カチッ」と音がするだけで(ヘッドライトが少し暗くなる)、モーターは回転せず。ガーン。バッテリーはまだ古くないはず。でも、バッテリー上がりを期待してともあれ充電した(昨日夕方)。このブログを書いてて、充電していることを思い出した(やばい認知症だ)。急いで今エンジンを始動させてみたけど、症状は変らず。ガーン。バッテリー上がりを期待したんに(泣)。ご老体ゆえ、いつ病院行きになっても不思議じゃないんだけど。理工専を卒業してるだけに、すぐバイク屋さんに持っていくのは情けないよなあ。今度の休みにともあれ診察してみるかあ。セルを軽く叩きながらセルスイッチを押したら回ったりしないかなあ。パーツの故障だったら交換するしかないけど、リレーかなあ、それともモーター本体かなあ?その前に押しがけしてエンジンを始動しておかないとな。押しがけは、去年やってたんだな(
https://youtube.com/watch?v=-IcBx9-d87I)。
そういえば、今日理工専の友から喪中のハガキが届いた。中学の同級生からもきてたな。親と別れる年齢かあ、僕らは。家内の両親はもう逝ってしまったけど、自分の両親は健康とは言えないけど、家内のお世話は大きいなあ。自分の両親の分も尽くしてくれているんかな。なんでも日頃のメンテは大事だ。機械だったら僕でも・・・いや”ずぼら”だった。ごめんな、スティードちゃん。今年の冬も修理して定期的にエンジンは始動するように努めるから許してな。
先週の月曜、報恩講さまの後、介護タクシーに父を乗せて病院に行ってきた。総合受付で症状を伝えて受診科を確認。この日の父は、何時から起きていたのかは分からないけど下痢便で気持ちが悪かったのか暖房が入れてない中で布団から出てて焦った(興奮ぎみだった)。綺麗にしたらさっぱりしたのか落ち着いて、ぐっすりと眠りに落ちた。早朝の4時過ぎだったかな。それで朝は食べずだったけど、看護師さんにそのことを伝えたら「下痢の時は、特に水分補給が必要なんですよっ!」と行ってすぐに叱られた。病院には11時半頃に到着と遅かったせいで、胃腸科の先生は帰られるところということからすぐに診察してもらえた。ラッキーだったんだけど、父の様子をみての判断だと思うけど(平熱、血圧正常、下痢時も食欲はあり)、父に一切触れることはなく、急性胃腸炎ですね(深刻じゃないから様子をみて)と即断だった。下痢止めの薬4日分とお尻の肌荒れを伝えたら軟膏が出た。便を調べられるかと汚れたオムツも持参してたんだけど出番はなく、もの足りなさは感じたけど、そのまま診察室を出た。そこに遅れて家内が到着。診断を説明したら「そんなことあるけよぉ。アンタしっかり言うたんけよぉー。朝は眠さで食べる感じじゃなかったろげぇ!飲食ですぐ出るんやぜぇー!おかしかろうげぇー!水分補給せんにゃって言うがなら、点滴ぐらいせんなんもんやろげぇー」と今度は家内に叱られた。腹の虫が納まらない家内は、僕じゃ話にならんと、受付ブロックに駆け寄って看護師さんを呼んで、つっかかっていった。看護師さんは先生に言いにいかれて、それで父は点滴をすることになった(4時間)。僕は、上から言われたらそれに従ってしまう気弱な会社人間・・・そうは思いたくないんだけど、ズバリのようだ。家内には脱帽だった。
急性胃腸炎との診断から、下痢がおさまるまでデイサービスには行けずだった。4日後(17日)の朝は便は出ずで、デイサービスを再開。でも、施設からうっすらながら血便と家内に連絡があり、再び病院行きに。この時は外科の先生の診察だったと。肛門からの下血はなく、大丈夫とのこで整腸剤をもらって帰宅したとの連絡に安堵。会社で、家内からの最初の連絡を受けた際はとにかく焦った。昼休憩中だった。入院になったら、もしかしたら父はもう家に帰れないんじゃないかと心配した。今日も普通にデイサービスに行ってきた。大事に至らずで、とにかくよかった。91歳と高齢ゆえに体調を崩すことは今後も珍しくないやろな。これに僕の蟻のような心臓は耐えれるかあ?家内は、臆することなく看護師につっかかっていく、ゾウのような心臓だ!二人なら大丈夫かっ!?

(庭の紅葉)
先週の強風で庭のケヤキの葉は、ほとんど落ちた。明日は晴天予報。ちょうどお休みから落ち葉・枯れ枝の処理をするかな。少し早いけど、冬タイヤに交換もしておこうかなあ。変事に備えて、早め早めが無難だろう。
先週9日(木)の朝、父の便は下痢便で漏れてて、下着も全て着替えとなった、会社に遅刻するかと焦ったけど、自転車から車に変えて問題なかった。前日はデイサービスだったから体が多少冷えて、こうなったんかなと思ってたんだけど、いまだに続いている!?便以外は特に変わった様子なし。体温は平熱、食欲もある。家内と相談して、明日病院に連れていくことにした。明日は9時半から報恩講さま。11時に介護タクシーの予約をしたとか。月曜の病院は特に混雑してるから、その時間なら混雑はだいぶ納まった頃じゃないかなあ。便からあまり臭いがしないんだけど、これって問題ありだろうか?ヘルパーさんから教わった、ぬるま湯を入れたペットボトルを使ったお尻のシャワー洗浄を今日初めてしてみたけど(2回)、オムツが水を吸ってくれてナイスなアイデアだ。紙で拭くより効率的でお尻は清潔になってると思う。必要なら先生に見てもらおうと、軽く汚れたおむつパッドを袋に入れた。お薬の服用で治る程度だったらいいんだけどな。
最低気温が連日10℃を下回る週間天気予報。とうとう寒くなってくるみたいだな。自分用には電熱ウエアを先日購入、もう何回も使ってるし、今日も使ってた。母用に注文していた遠赤電気ストーブが届いた。昨日の朝注文して今日の午前中に届くなんて驚きの早さだ!

(電気ストーブKOIZUMI KKS-0634)
グラファイトヒーター、知らなかったけど、なるほど瞬時に暖かい!速暖約0.2秒の広告に偽りはないようだ。600Wにしては随分と熱い。広がらずに熱が直進してくるって感じ。今はまだ必要というほどじゃないけど、母の冬の夜中のトイレ対策(薄着のままトイレに行くから)。晩飯後にさっそく使ってみた。「何け、コレ?まぶしやっ!やっちゃよっ!」ってイヤがるかと思ったけど、「何け、コレ?あい眩しやあ」でとどまった。家内の「ほら、暖ったかかろうげぇ!ほらぁ」のフォローに、「お、おーん」と頷いてはいた。まっ、夜中にはすっかり忘れとるやろうけど、嫌がったら切ればいいこと。母はどこにでもつかまって歩くから、この電気ストーブに手をついたら一緒に転倒しそうだ。また母には丁度いい感じの高さ(約68.4cm)だった。手をつかないように上部にぬいぐるみを置いてみた。さて、どうだろう?
祖母は再来年50回忌の年になるんだと思うけど、両親が居るうちにお勤めしたほうがいいのかなあ?明日の報恩講さまの時に聞ければ、聞いてみよう。
先週の金曜(文化の日)、義母の一周忌をお寺さんで勤めた。晴天で、この時期にしては珍しいくらいのとても暖かな日だった。高速は、この陽気と3連休初日のせいだろう、交通量はハンパじゃなかった。片側車線規制区間で大渋滞!ドキッとしたけど、開始30分前に到着。でも、お寺さんの駐車場は、がら空き!?長野県や金沢市等、遠くからお越しの方はこの渋滞で遅れてきたりしてと不安になった。けど、無用な心配だった。住職は闘病中とのこと、そんなたいへんな状態の中でも法要をして頂けて、感謝に尽きた。生前の義父には、このお寺にたいへん尽くして頂いたともお話しされていたから、それに応えようと無理をして下さったのかもしれない。有難うございました。会食は、スカイホテル。49日の法要時とほぼ同じ。車椅子の方は欠席から、今回は1階の和室を利用した。テーブルに置かれたお名前で、義兄の漢字が違ってたのにはまいった。確認不足だった。会食は、あっという間に感じられた。中盤からテーブルに溜まった料理を急ピッチで腹に入れた笑。今回はsyunは出れなかったけど、手を合わせるよう事前にメールを入れておいた。

(大学2年時の定演)
義母は「syunちゃん、syunちゃん」と、とにかく可愛がって下さった。受けた恩は忘れがちで、せめて法要時だけでも有難うございましたと手を合わせてほしい!
一周忌前日の24日(金)、帰宅すると家内から「富士雄ちゃんがNHKのあさイチに出とったよっ」と聞き、NHKプラスの見逃し配信でチェック。

(間違いなく出てた富士雄ちゃん)
間違いなかった。一周忌を終えて帰宅してから、幼なじみに一斉にメールでお知らせした。お風呂に入ろうと服を脱いだ時、狙ってたかのように携帯の着信音が鳴り止まなくなった。パンツ一丁で10分以上拘束された笑。それにしても芸能人を案内するなんて、うらやましい職場だ。元気そうで何よりだった。
案の定、家内は報恩講さまの日程を月曜に変更してた。来週の13日(月)にしたとか。今年は、例年より早いんじゃねぇって思いつつ、今日は庭に堆積した落ち葉をブロワーで集めて軽トラに積んだ。

(掃除後の庭先)
これで、お寺さんが来られても恥ずかしくないかなあ。明日は、軽トラの落ち葉を処理して(エコポート)、コロナのワクチン接種して、それから一周忌の精算。晩、ひどい副反応が出なければいいけどなあ。