Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 |
早いもので数日で11月。まだお寺さんから連絡はないけど、報恩講さま(法要)の時期が近くなってきたんじゃないかな。昨年は、11月21日(月)10時だったんだな。家内は、毎回僕の休みに来て頂けるように調整するんだよなあ・・・。寒くなる前にと今日午後から年一回の仏壇の掃除をした(家内と)。昨年は、10月17日(月)に家内としたようだな。家内と仏壇の掃除をするようになって何年になるだろう。2020年の10月には記録が見当たらないなあ。今回で3回目だったんかな。それまでは母がしてくれてたんだけど、「ロング・グッパイ」、確実に母は記憶を失ってきている。仏間に行かない日はなかったんだけど、今じゃあ無縁だ。手摺りがないと歩行は、かなり不安定な歩きになってきたような。トイレに行く姿を見ていて、今日つくづく思った。夜中のトイレ、寝室からトイレまで手をつないでサポートしたほうが無難だなあ。工作した相棒の”行動お知らせアラーム”、疲れていようが、眠りついたばかりだろうが、そんなの関係ねぇと忖度知らずだっ!まっ、フットスイッチの置いた所から外れて母が出た時だけ、忖度してくれてるかな(笑)
庭先も秋色に染まってきた。

(庭の紅葉)
紅葉はきれいなんだけど、落ち葉がなあ・・・。柿の葉っぱ、実を全て収穫しちゃったから今度は葉っぱに栄養がいってるんじゃねぇ?一段と大きく生長しているように見えてならない。

(柿の木)
じゃんじゃん落ちているのに、木には減った気配が感じられないんだけど?明日は、デイサービスの日。お迎えが来る前に落ち葉を
ブロワーで飛ばして集めるかな。燃えるゴミ出しの日だしな。でも、雨天かなあ。少々の濡れなら飛ばせるんだけど、様子見てだな。手はきれいに洗ったつもりなんだけど、キーボードを打ってると、ほのかーにピカールの香りが漂っているような・・・仏具をしっかりと磨いた証かっ!
報恩講さまの前に、来週は義母の一周忌の法要だ。しっかりと務めないとな!
先週の火曜日、家内と庭の柿の収穫をした。

(庭の柿の木)
富山県に限らず、全国的に熊出没が連日報じられてて、熊に襲われて死亡事故まで発生している昨今、多少青い柿はあったけど熊とのお見合いはごめん、一つ残らず収穫した。この時は、秋晴れの穏やかな日から父を車椅子に乗せて木陰にいてもらった。私が枝切りバサミで高い所の柿を取って家内に渡すのを、目で追ってたりもしたな。

(収穫した柿)
早朝の散歩は(今月)12日(木)からやめてるけど、それ以降に熊のニュースが頻繁に報じられるようになってきた!僕の野生の本能が危険を察知したんだったりして?ともあれ、柿を目当てに熊がやってくることは回避した。この日の昼頃、新米のミルキークイーンが届いたな。この時、姉の顔がふと浮かんで1袋増やしてもらったんだった。
今日は母を車に乗せて、家内と姉の家に行ってきた。母の入院時にお見舞いに来てくれたから、回復した姿を見せてきた。米寿の母が姉の家に行けるのは、これが最後かもしれない。片道1時間近くの乗車は母にはきつかったんだけど、我慢してもらった。僕のことすら時には忘れるくらいの母、姉のことも分からない感じだった。安堵した(笑)「早く行こう(帰ろう)」と母は何度も言ってた。義兄は数えで70歳だと聞き、時間の流れを感じた。けど、元気そうで何よりだった。会ったのは久しぶりだったな。新米と収穫した柿の全て置いてきた。それまで納屋に収穫した柿を置いていたけど、この香りで熊を呼ぶ可能性はあった。これで完璧だ。もしかしたら姉宅に危険性が増したかもしれないけど、大型ショッピングセンター近くで車の往来が多いところゆえ、熊は近づけない環境下だ。その後は、syunのアパートにも寄って新米を渡してきた。姉がくれたシャインマスカットも渡したけど、こちらに目を輝かせていやがった。晩、家内のスマホに「シャインマスカットは、もうオレの胃の中」と連絡があったとかっ!もう全部食ったんかいぃ!?父ちゃんも食べたかったけど我慢してあげたんにぃぃ。もっと大事して食えよなあ!
自宅から見える奥山は、白くなってきた。

(自宅から見た山)
今日の天気予報、北海道で雪予報!?ここは、庭木(落葉樹)に葉があるから冬はまだ先だけど、雪のごとく落ち葉が降ってくる連日。

(庭掃除する家内)
ワークマンで電熱ウエアを買ってきて昨日から早速試してみてるけど、思ってた以上に暖かい!でも、冬の極寒ではどうなんかなあ?今冬は、暖冬予想。喜ばしい予報だ!でも、ドカ雪とも・・・これは勘弁してほしい!
先週、朝刊のお悔やみ欄で塚田さんのお名前が目に飛び込んできた。下の名前が思い出せず、結婚式の招待リストで確認、残念ながら間違いなかった。葬儀は終了とあり、その日の夕方(会社退社後)ナビを頼りにご自宅に弔問に行ってきた。「ASに入社して福島工場で配属された部署の係長さんでした。とてもお世話になりました」と玄関先で息子さんに説明。仏間に通され、中陰壇上の遺影が目に飛び込んできた。私の記憶通りのお顔、またショックだった。もうずいぶん前だな、町のソフトボール大会に参加した際に主審の方が塚田係長にそっくりだった。けど、ジャッジする声が違うから他人のそら似だろうと声は掛けなかったんだけど、息子さんにそのことを確認したら間違いないと。あの時が塚田係長との最後になってしまったな。ASに入社時は、随分と年配の方だと思ってたけど、お悔やみ欄に掲載された歳からすると、ほぼ現在の私の歳だったようで、20代の子からみると私も年配に映ってしまってるんかな。あの時は気づきもしなかったけど、仕事中に怪我をして、3回、相当にご迷惑をお掛けしてしまった。鈴をならし、まずお詫びした。そしてご冥福をお祈りしてきた。
また知っている方が旅立たれた。両親との時間は大切にしないとな。母の部屋で寝るようになって一週間が過ぎたけど、母が夜中にトイレに起きた際、気付けていないことがあることに気付いて、病院にあったセンサーマットのようなものが作れないかと考え、アクリル板の切れ端と目覚まし時計を使って工作し始め、昨日形になった。

(名付けて”行動お知らせアラーム”)
(YouTubeにアップ動画)
ともあれ今日セットした。音がすれば気付きやすいとは思うけど、気付いても今度は眠さに負けないか、気がかりだなあ。
先週の3日(火)に病院から「先生から退院の許可がでました」と連絡があり、家内と相談して5日(木)14時に迎えに行くことにした。トイレは、手摺りにつかまって自分でできるとのことで、ウチは部分的にしか手摺りがないから、母のベット横にポータブル・トイレを設置。父の時にも言われたけど、入院でさらに認知が進むことが多いとのことで、母の部屋にベットを追加して、一緒に寝ることにした。母の部屋の隣のトイレを母は、時には忘れるようになってしまった(悲)。一番の気がかりだった歩行は、入院前と変らないくらいまで回復してくれた。「腹は痛くないけ?」と聞いても「なーん」と言うからともあれ安堵した(切開箇所を軽く押しても痛そうじゃない)。でも、恐らくまだ痛みはあろうと思う。認知症で感覚が鈍ってるんだろう。「認知症の人が「痛い」と言ったら相当に悪くなっているから注意だよ」と先生に言われたしな。今日は、母を連れて買物に行ってきた。

(車に乗り込む母)
母は、三週間弱で退院した!?父は一ヶ月少々だったから、これよりも長いかなと思ったんだけど。ケアマネにポータブル・トイレの相談をしたけど、対応が早くて助かった!今は色々な介護サービスがあって助かる。パックに密封されて出てくるポータブル・トイレ、びっくりだ。これは、防臭効果が高いな。家のトイレが渋滞してたら僕もこれなら使うだろうし、きっと重宝する!だけど家内はこれを選択しなかった。母は、ベット横に設置したトイレを家内がその都度説明しても、ほぼ家のトイレに行こうと部屋から出ていく。そして、家のトイレを時には探したりする。家内の選択は、高い買物をせずに済んで正解だったのかもしれない。いやはや認知症とはやっかいだ。いずれ自分もそうなるだろう。両親の介護・介助をして頭に焼き付けておけば、もしかしたら自分の認知症発症を遅らせることができたりしてと、淡い期待をしている。syunに「父ちゃんは、ボケるから頼むゾ」と保険をかけてもおいた。これに期待したい(笑)syun、約束をホゴしちゃだめよぉ。いや、約束はしてないなあ。頼まれたことは、しっかりやらないとな。男が腐るってもんだよっ!すぐに施設に放り込んじゃダメよん。優しい嫁さんを探してきてね(笑)
昨日は、環境保全の今年最後の草刈り作業だった。

(作業前の様子)
その後、神社清掃。秋祭り(14日)の準備だ。目立つ部分の草刈りをして早退させてもらった。草刈り機を納屋に置いて早々に出社。草刈り機は汚れたままだったから、そのまま洗って片付けるのもどうかと思って、今日ウチの稲刈りがされた田の道路際を粗々と草刈りした。

(前の田)

(背戸の田)
1時間程度の作業後、草刈り機の汚れを洗い流して片付けた。
今日も赤とんぼがたくさん舞ってたな。今日の最高気温は21℃だったんかな。もうすっかり秋だ。

(赤とんぼ)
先週から温風ヒーターを使い始めてるけど、あの危険な暑さだった夏は、過去になっちゃったな。「いいかげんに涼しくなってくれや〜」っだったのに、最近は「夏は布団要らずで、そのまま横になって寝れて楽チンだったんになあ」、なーんて思ったりするんは、ずぼらな証かっ!?認知症が進行してたりして・・・あ〜あ、パックに密閉されて出てくるポータブル・トイレが僕の布団の横にあったら楽チンやったんになあ(笑)
母は大部屋に移って明日で一週間。目が離せない状態の間は個室、大部屋移動は良くなったからで安堵はしてるんだけど、面会できないから、どうしてるだろう?父がデイサービスから帰ってきた際に送迎してきた方が「月曜(明日)の血液検査結果をみて退院計画を考えるがみたいよ」と言っていたと家内から聞いた。ウチには何も病院からは連絡はないんだけど、病院内の介護支援専門員とケアマネさんが連絡を取り合ってて、そのケアマネさんからデイサービス先にその情報がいったんかもな。明日はその病院で人間ドックを受けるから、母の居る階のナースステーションに声をかけてみようかな。
父は退院してきてから、テレビを見るようになってくれて、入院前より元気になったなあ!昨日の中秋の名月、きれいだった!

(昨日の中秋の名月)
できれば父にも見せてあげたかったな。まっ、ニュースでも流れていたから、もしかしたら見たかなあ?
早いもので今日から10月。今日は地区の運動会だったけど、行けなかったなあ。役員の方には、申し訳なかった。私の分、家内は頑張ってきてくれたろうな。結果は、最下位だったと役員の方からメールがきた。家内は文科系だった。やっぱり体育会系の僕がいったら1位だったろうに、と返信したら「ホンマかいな?」と返ってきた、笑。左ヒザの故障がいまだに尾を引いてるなあ。トホホ。じじいだ。治りが遅い。
ウチの田んぼの稲刈りが、昨日から始まった。

(稲刈り途中の田)
昨日は夕方近くから雨が降ってきたからなあ。降らなかったら全部終わらせたんじゃないかなあ。
先週は静岡県だったか、猛暑日になったとか報じられていたけど、ここは過ごしやすい気温が続いてて、すっかり初秋だ。いい時期だ。今週、母の退院とならないかなあ。母が入院してから、携帯電話を常に携帯するようになったな。これが普通なんだろうけど、これまでは家では机上で落ち着けていた僕の携帯電話、もう少し辛抱してくだはれっ!