2023年9月分

back

SunMonTueWedThuFriSat
272829303112
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

2023/09/24 母個室から移動予定
2023/09/17 母入院
2023/09/10 ありがとう「さくらのブログ」さん
2023/09/03 不覚にも左ヒザ故障

母個室から移動予定(2023/09/24)


昨日は秋分の日。雨天で気温上昇が押さえられたのか、いつものように猛暑の格好でいると肌寒く感じた。近頃は、寝具はタオルケットから夏布団に、早朝の散歩時は半袖短パンから半袖長ズボン(今朝は長袖長ズボンだった)に、ようやく秋になってきたって感じがする。今日は予報通りだったけど、快晴ながらカラッとした秋晴れ!
秋晴れ(秋晴れ)
午前中、父を車椅子に乗せて散髪していたけど、その後にその辺を車椅子を押して回ってきた。青空を見上げると、相当数の赤とんぼが舞ってて、びっくり。稲穂といい、まさに秋!父は陽射しが眩しかったのか、目を閉じてばかりだったのは残念だったな。秋のそよ風を肌で感じてくれてたら幸いなんだけどな。

先週は昼休みに母の顔を見にいってたけど、自分で歩いて回れるまで回復した。ただ勝手にベッドから抜け出すわけで、看護士さんには手間のかかる患者かもな。食事も早くも自分でできるようになってて、びっくりした(一昨日だったかな)。院内のデイサービスには、もっと早くからいってたんだった!?今日、家内と面会に行った際、「明日から大部屋(一般病棟)に移動になると思います」と言われた。それほどに回復してくれて嬉しいんだけど、大部屋だと基本的に面会不可だから、母は退院まで寂しくなるなあ。今でも、家に帰りたいと言ったりすると聞いた。「母には、必ず迎えにくるから、それまで我慢して」と声をかけて個室を出てきた。この後は、切開した部分や治療部の治癒をみつつ、リハビリに入るんだと思う。父はひと月の入院だったけど、母は父と違って動き回れるから、看護士さんの手間をとらせて、案外早めに退院させられたりして?

庭のケヤキ、紅葉したように色付いる!?
庭のケヤキ(庭のケヤキ)
紅葉の名所では猛暑の影響で遅れている聞くんだけど、それからして、紅葉じゃなくて猛暑で枯れたんかなあ?ダメージが大きくなければいいんだけどな。ウチの周りの田の稲刈りも近いかな。明日、枝が落ちてないか確認しておこう。
top

母入院(2023/09/17)


昨日朝方「腹が痛い」と母が訴えていたものの、会社を優先して家内に対応をお願いして出勤。勤務中に「病院にお母さんが運ばれた」と告げられて、急いで病院へ向った。重度の腸閉塞で昼過ぎに来てたら命を落としていただろうと先生に言われた。12時半頃、無事に手術は終わった。けど、「意識はあっても危篤のような状態、いつ急変してもおかしくない。3,4日無事に経過できたらひと安心。病院からの電話はすぐとれるようにしておいて下さい」と言われた。手術室から個室に入った母、私のことは分かる感じだった。声をかけた際、小声で「腹が痛い」と言っていた。手術後の先生のお話の中で、「認知症の人が「痛い」と訴えた時は、相当にひどい状態なんだよ」と教えられた(叱られた)。すぐに病院に連れていかず、ダメな息子だ。ごめん。姉に連絡、急いで来てくれて、夕方一緒に面会した。今日は、家内と面会した。貧血から輸血中だった。目は閉じてばかりだったけど、話しかけた際は、目を開けて答えてくれた。今年88歳。高齢者は体力的に手術ができないことがあって、母はギリギリのラインで手術ができたと先生から聞いた。幸運だった。父は退院してきて、入院前より元気になってくれた。母もそうなって欲しい。幸運が続いて欲しい。「元気になって、早くおウチに帰ろう」と話しかけて(母は頷いてくれた)、個室を出てきた。

先週の月曜、自宅の庭木にスズメバチの巣があることに気付いた。近くを通った際に羽音が聞こえて、目線ぐらいの高さに、二つの細長い木の窪みに、テレビで見たスズメバチの巣にある縞模、1mはありそう!目に飛び込んできてビックリした。
発見した巣
出入りする穴がはっきり見えて、数匹動き回っていた。
出入りする数匹のスズメバチ
帰宅してから駆除するから駆除スプレーの用意を家内に言ったら、絶対に危険!素人が駆除するレベルじゃないと拒否され、家内は業者に依頼してくれた。その日の午後、業者さんが1時間ほどかけて駆除してくれたとか。料金は2万円少々だったと。巣にいるハチは全て駆除したけど、外に出ている働きバチがこの後戻ってくるハズで、一週間経ってまだそこに居るようなら対応すると言われたと聞いて、場所は田の畦近くだったから、その田付近の耕作者に注意してと念のために連絡した。今日、ハチがいるかどうか確認したけど、問題ないようだった。
駆除後の木の窪み(駆除後の木の窪み)
拡大した駆除後の木の窪み(拡大した駆除後の木の窪み)
来春はこの窪みにまた来ないように駆除スプレーをしておかないとな!

盆前に除草剤を散布してきれいになっていたんだけど、また雑草が生い茂ってきた。本日重い腰を上げ、草刈りをした。
草刈り後の庭先(草刈り後の庭先)
会社の方から草刈り作業時の振動・衝撃を軽減する手袋を先日頂いたから、早速使わせてもらった。
振動と衝撃を軽減する手袋(振動と衝撃を軽減する手袋)
草刈り後は、しばらく手の震えが止まらないんだけど、上の写真は作業後に撮影。手の震えは少なかったから効果ありだな。これからも重宝させてもらいます。昨日の早退時も、まだ2時間少々作業しただけで、これからという段階だったのに「大丈夫やから、気にせんと、早く病院に行かっしゃい」と、有り難かった。

先週、電話で叔母さんから「あきーろちゃん、ムっちゃん(家内)に感謝しーや」と言われた(お叱りかな)けど、僕のダメな部分は、家内はしっかりフォローしてくれる!ケアマネに連絡を入れて、来週からヘルパーさんが週2(平日)で来てくれるように調整もしてくれた。ありがとうね!お蔭で昼食時間に家に戻るのは、土日の出勤時で済むようになった。
明日は、敬老の日。ばあちゃん(母)、短時間(面会)でも、また行くね。
top

ありがとう「さくらのブログ」さん (2023/09/10)


9月5日メールにて、「この度、2023年10月4日をもちまして、「さくらのブログ」(2021年3月新規アカウント受付終了)において、新規ブログ作成受付を終了させていただきます。」と案内があった。さくらインターネットさんと契約したのは2014年9月21日みたいだから、9年もお世話になったんだな。SNS、スマホの拡大で、これも時代の流れなんだろうな。「さくらのレンタルサーバーライト」年額で1500円少々!ウェブ&メール&ブログができて、超お得!今のところ、新規ブログ作成終了後もこれまでの記事は継続して見れるようなので(編集も可とか)、引越し・バックアップの手間はないから助かる。まだ終了までに日はあるけど、今日からMemoryRecorderなるフリーソフトを使って日記を書いて、ウェブサーバーにアップして様子をみようと思う。今日早速ホームページを更新した。ともあれ8月中の記事と先週の記事をコピーしてアップロードしてみたけど、悪くはないかな。ただXPより前のソフトなんかな、データーベースの最適化等、MMメールにもそんな機能があったと思うんだけど、僕には難解な部分が多い気がする。とはいえアップロードした記事の表示は、シンプル・イズ・ベストで僕のセンスにジャストミートだった!

「さくらのブログ」さん、9年間お世話になりました。
さくらのブログの記事編集画面(さくらのブログの記事編集画面)
お陰で遠くの知人からも「ブログ見たよっ!」と連絡があったりして、とても重宝しました。ありがとうございます。アップした記事はまだ存続とのこと、今後もお世話になります。宜しくお願いします。

(上記まで9/10さくらのブログに記述)

これが、MemoryRecorder(v1.8.5)を使っての第一号ブログだな。過去記事(現時点なら8月分)に飛ぶと現在に戻るリンクがないのが気になるなあ。仕方ないからtarget="_blank"の記述を追記して、別ウインドウで過去記事が立ち上がるようにはしたんだけど、更新するとまた消えるんだよなあ??追記は大したことじゃないけど、きっと忘れると思うな。ブラウザの戻るで現在に戻ることはできるんだけど、それはなあ・・・。

父が帰ってきて明日で一週間。いつもの父で安堵だ。嚥下が弱っているとのことから、ゼリー状にした食事に変更(飲物も)。
ゼリー状にした食事(ゼリー状にした食事)
食事中の父(食事中の父)
家内の手間が、また増えちゃったな。左ヒザを故障して先週は車通勤に切り替えたけど、デイサービスのない日は昼食時間は帰宅して、父の世話をするようにした。ヘルパーさんのサービスを受けたいんだけど、人手不足が深刻みたいだ。左ヒザは今も痛みは残っているものの、散歩はできるし、ほぼ日常生活での支障はなくなった!今週からは自転車通勤再開だな(デイサービスのない日は車通勤)。

今日も、稲刈り日和だったな。コンバインの音が聞こえたし、稲刈りの香りが部屋の窓を開けていると漂ってきた。懐かしく、秋を香りで感じた気がするなあ。
家の前の田の稲穂(家の前の田の稲穂)
庭先には、栗も落ちてきたし(今年は少ないようだ、猛暑の影響だろうか)、青いながら柿も落ちてき始めた。日中は残暑が今も続いているけど、朝晩は過ごしやすくなってきた。季節は、夏から秋に移ろいでいるな。
top

不覚にも左ヒザ故障(2023/09/03)


8月も終わってしまったな。とにかく暑かったの一言に尽きる。熱中症にならないよう水分補給を徹底した夏だった。それでも軽い頭痛は続いた!?9月、朝はずいぶんと涼しくなった。でも、日中はあち〜な。朝焼けはきれいなんだけど、「今日もこれから暑くなるよっ」と予告しているような、雲がまるで燃えているかのように真っ赤に染まった!ここ数日(AM5時10分過ぎ)。
8月30日AM5時10分頃(8月30日AM5時10分頃)
9月1日AM5時12分頃(9月1日AM5時12分頃)
9月2日AM5時15分頃(9月2日AM5時15分頃)
ニュースで今日も真夏日、連続44日を記録と報じていた。連続といえば、数日前父母が利用するデイサービス先でコロナ感染者が出て、母の検査依頼があって焦った。先日自分が濃厚接触者で検査したばかりなのに、今度は母。自分で鼻に検査用の綿棒を入れるのですらイヤなのに、母のをやるのはもっとイヤだった。痛さが分からないし、急に動くかもしれないしで。でも、心を決めて2cmを基準に恐る恐る検査した。母も多少嫌がったけど、何とかさせてくれた。
9月1日朝検査、陰性(9月1日朝検査、陰性)
陰性でほっとした。陽性だったら、自分もまた検査が必要だし、会社のこともあるし、さらに、父の明日退院を考え直さなければならなかったろうし。ともあれ、これで予定通り父は家に帰ってこれて嬉しい。そういえば、少し早いんだけど駿が学校に戻る前にと、家内とsyunが手作りバースデイケーキを作ってくれた。
バースデイケーキを作る家内とsyun(バースデイケーキを作る家内とsyun)
今週はsyunは東京で研究発表するらしいけど、もし母が陽性だったらやばかったな。

バースデイケーキに浮かれていた訳じゃないんだけど、昨日足を踏み外して左ヒザの関節を痛めてしまった。マニュアル車のクラッチを踏むにも痛みが走って、今日も仕事だったけど、フォローしてもらいながらで申し訳なかったな。3時間ほどで終えれたのはラッキーだった。明後日でも痛みが変らないようなら医者に診てもらうかな。階段の登り・降り、靴下の脱着、床に座ること・そこから立ち上がること、歩行等々、ヒザの屈伸に係る動作、普段は無意識にしてることが、痛みで強制的に意識させられている。故障して”普通”の大切さをしみじみ感じさせられている。視力の衰えに加えて、今では身体能力が思っている以上に落ちてきているのかもな。もし高い所からだったら、父と入れ替わってたところだ。それを意識して今後注意しないとな。

top

back