※フリーソフト「県名クイズ DoKoDa」はいいなあと思いました!(検索すれば簡単にヒットすると思います)
九州地方北西部の県。“皿うどん”、“からすみ”、“べっ甲細工”は特産品。
「この県の人は、“長さ”を測るのに“木”を使うそうな!(なんちゃって)」
九州地方北西部の県。有田(ありた)の“みかん”は、この県で栽培されたもの。
「この県の人は、文字の“さ”が書(か)けん人が多いそうな!(なんちゃって)」
九州地方北部の県。大宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)はここにある(祭神は学問の神様、菅原道真)
「この県の人は、服(ふく)を(ハンガーなどに)かけんそうな!(なんちゃって)」
九州地方北東部の県。火山地域が広く、温泉が多い。農業も盛ん。“乾しいたけ”は特産。
「この県に行くとキズがいたくなるそうな!“おおっイタ!”(なんちゃって)」
九州地方中央部の県。“からしれんこん”、“球磨焼酎”、“肥後田楽”は特産品。
「全国の熊(クマ)は、この県出身(もと)なんだよ!(なんちゃって)」
九州地方東部の県。多数の古墳(大昔の偉い人のお墓)が分布している。
「この県の宮(みや)で座ると(ざ)あぶない(きけん)らしい!(なんちゃって)」
九州地方南部の県。特産の桜島大根(だいこん)は、女性の胴ほどもある大きなもの!
「この県のかごを4(し)つもつと無敵(負けん)になるそうな!(なんちゃって)」
日本列島南西端の県。県庁所在地は那覇(なは)市。戦後、アメリカ合衆国の統治下におかれたりした。
「この県には、おおきな縄(なわ)があるんだゾー!(なんちゃって)」
ながさきけん
でした~!
さがけん
でした~!
ふくおかけん
でした~!
おおいたけん
でした~!
くまもとけん
でした~!
みやざきけん
でした~!
かごしまけん
でした~!
おきなわけん
でした~!
高知県
こうちけん
でした~!